各回概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/01 01:48 UTC 版)
「ローゼンメイデン・ウェブラジオ 薔薇の香りのGarden Party」の記事における「各回概要」の解説
放送回ゲスト今日の紅茶プチアリスゲーム敗者デザート第1回(2005年5月13日配信) 松尾衡(監督) バラ紅茶 沢城みゆき マンゴープリン(糖朝) 第2回(2005年5月27日配信) 野川さくら(雛苺 役) そよ風の香り紅茶 野川さくら サクランボ(佐藤錦) 第3回(2005年6月10日配信) 野川さくら(雛苺 役) キャンディティー 野川さくら モンブラン(アンジェリーナ) 第4回(2005年6月24日配信) 桑谷夏子(翠星石 役) アップルティーwithシナモン 沢城みゆき フルーツサンドイッチ(千疋屋) 第5回(2005年7月8日配信) 桑谷夏子(翠星石 役) メープルティー 沢城みゆき 東京杏仁(けしこ堂) 第6回(2005年7月15日配信) 森永理科(蒼星石 役) アイスティー 森永理科 水羊羹(虎屋) 第7回(2005年7月22日配信) 森永理科(蒼星石 役) マスコットティー 沢城みゆき ショートケーキ(ドリチェマリリッシュ) 第8回(2005年7月29日配信) 力丸乃りこ(桜田のり 役) オレンジペコ 真田アサミ 涼てまり(清閑院) 第9回(2005年8月5日配信) 力丸乃りこ(桜田のり 役) ピーチティー 真田アサミ ミルクレープ(ドゥリエール) 第10回(2005年8月12日配信) ※1 沢城みゆき かき氷(ビーチハウス 白砂) 第11回(2005年8月19日配信) 津久井教生(くんくん 役) アールグレイ 真田アサミ クリームショコラ(オリジンーヌ・カカオ) 第12回(2005年8月26日配信) 田中理恵(水銀燈 役) 夏摘みダージリン 沢城みゆき ゴマのシフォンケーキ(ドゥリエール) 第13回(2005年9月2日配信) 田中理恵(水銀燈 役) バニラティー 沢城みゆき シカゴ(パティスリーマディ) 第14回(2005年9月9日配信) 志村由美(金糸雀 役)/後藤沙緒里(薔薇水晶 役) 緑茶(八女茶) 真田アサミ 葛切り(叶匠寿庵) 第15回(2005年9月16日配信) 宝野アリカ(ALI PROJECT)(OP担当)/kukui(ED担当) 抹茶入り玄米茶 ※2 第16回(2005年9月23日配信) PEACH-PIT(原作者) ガールズティー PEACH-PIT※3 ブルーベリーチーズタルト(FLOW) 第17回(2005年9月30日配信) 石井久美(キャラクターデザイン)/松尾衡(監督) キャラメルティー 真田アサミ&沢城みゆき※3 シュークリーム(きゃべつ) ※1:片瀬江ノ島東浜での公開録音(8月7日 ローゼンメイデン海の家)であるが、ゲスト無しの為、この回はパーソナリティ2人の対決。 ※2:主題歌特集の為、プチアリスゲーム無し ※3:最終2回は個人戦ではなくパーソナリティの2人VSゲスト2人のチーム戦。
※この「各回概要」の解説は、「ローゼンメイデン・ウェブラジオ 薔薇の香りのGarden Party」の解説の一部です。
「各回概要」を含む「ローゼンメイデン・ウェブラジオ 薔薇の香りのGarden Party」の記事については、「ローゼンメイデン・ウェブラジオ 薔薇の香りのGarden Party」の概要を参照ください。
各回概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/15 13:23 UTC 版)
応募要項、選考委員、賞金等。 第1回(1987年) - 選考委員は市古貞次、中村元ほか。賞金30万円。副賞不明。 第2回(1988年) - 対象は1983年1月1日から1988年6月30日までに公刊された索引・書誌で、分野は限定しない。1988年9月27日締切。応募総数43点。選考委員は市古貞次、中村元(以上2名顧問)、井上如、加藤栄一、谷沢永一、富田仁、渡部昇一。 第3回(1989年) - 対象は1984年1月1日から1988年12月31日までに公刊された索引・書誌で、分野は限定しない。1989年3月15日締切。 第4回(1990年) - 対象は過去5年間に発表された索引・書誌で、分野は限定しない。応募総数約150点。 受賞一覧回(年)種別受賞者表彰対象授賞式第1回(1987年) 本賞 鈴木和生 『芸術新潮』『日本児童文学』ほか個別雑誌総索引(学習院女子短期大学図書館) 5月22日 於学士会館 故田中美知太郎 岩波書店『プラトン』第4巻付載索引 特別賞 天野敬太郎 全業績 第2回(1988年) 本賞 安藤昌益研究会(代表寺尾五郎) 『安藤昌益事典』(農山漁村文化協会、1987年) 11月24日 於如水会館 紅野敏郎 『文章世界総目次・執筆者索引』(日本近代文学館)をはじめとする全業績 特別賞 社団法人政府資料等普及調査会 『官庁資料要覧』 第3回(1989年) 本賞 杉原四郎 『日本の経済雑誌』(日本経済評論社、1987年) 6月30日 於如水会館 明星大学図書館 "Shakespeare and Shakespeariana" no. 1, 2 特別賞 日外アソシエーツ 書誌・索引・目録等の情報検索ツールの編集・指導 第4回(1990年) 本賞 故稲垣達郎 『明治文学全集別巻 総索引』(筑摩書房、1989年)編集の中心的役割を担ったこと 11月3日 於日本出版クラブ会館 鎌田正 『大漢和辞典 語彙索引』(大修館書店、1990年) 赤瀬雅子、志保田務 『永井荷風の読書遍歴』(荒竹出版、1990年) 特別賞 寿岳文章 『ヰルヤム・ブレイク書誌』(ぐろりあそさえて、1929年)をはじめ、書物に関して幅広い著作活動を展開したこと この項目は、書籍に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ出版・PJ書物/P書物)。項目が文学作品の場合には {{Lit-stub}} を、漫画の場合には {{Manga-stub}} を貼り付けてください。
※この「各回概要」の解説は、「物集索引賞」の解説の一部です。
「各回概要」を含む「物集索引賞」の記事については、「物集索引賞」の概要を参照ください。
- 各回概要のページへのリンク