糖朝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 糖朝の意味・解説 

糖朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/15 09:47 UTC 版)

糖朝 東京青山店

糖朝日本語読み: とうちょう、英語: Sweet Dynasty)は香港に本店を置く飲食店。名前は唐朝をもじったもので、「唐」を砂糖を意味する同音の「糖」に書き換えている。名前のとおりスイーツレストラン(甘味処)とされるが、点心広東料理炒め物、蒸し飯などもある。

概要

もともとは、1991年に香港の女性洪翠娟(デイジー・ホン)が香港島跑馬地で始めた甘味処。のちに九竜半島の広東道100号に支店を開き、現在はこちらが本店となっている。香港では桶で供する豆腐花で有名となった。汁粉白玉団子などの伝統的な中国系スイーツのほか、すでに香港でブレークしていたマンゴープリンなども取り入れ、後に点心、麺類、軽食も扱うことで幅広い客を取りこむことに成功した。現在、台湾台北市高雄市中国上海市にも支店を持つが、台北の微風広場店のように撤退した店舗もある。

日本支店

日本ではアールティーコーポレーションが、チェーンを展開している。同社は髙島屋の子会社で、台湾の鼎泰豊の日本支店も運営している。スイーツの中でもマンゴープリンは、糖朝が日本で2005年ごろにおきたブームの火付け役となり、現在も同店の看板メニューとなっている。現在、香港スイーツレストラン 糖朝、粥茶館 糖朝・糖朝CAFEの2つのスタイルを展開している[1]

脚注

  1. ^ 日本糖朝2つのスタイル(糖朝)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「糖朝」の関連用語

糖朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



糖朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの糖朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS