参入したメーカーと発売した機種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 参入したメーカーと発売した機種の意味・解説 

参入したメーカーと発売した機種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/27 01:54 UTC 版)

「MSX2+」の記事における「参入したメーカーと発売した機種」の解説

MSX2+規格参入したのは、ソニー三洋電機松下電器産業の3社だけとなったヤマハVDPFM音源東芝Z80カスタムCPU(MSX-ENGINE2)などの部品提供するのみになった発売された機種全てキーボード一体型となり、セパレートタイプのマシン発売されなかった。また、規格の上では必須ではないが大半機種FDDを1〜2基搭載していたことから、供給ソフトのメディア主流は完全にROMから価格の安いFDへと置き換わった。 三洋電機 WAVY70FD、WAVY70FD2、WAVY35 BASICコンパイラ(「MSXべーしっ君ぷらす」相当)を内蔵単漢字変換で、MSX-JE内蔵しない。 WAVY35(PHC-35J)は日本国内一般向けのモデルではなくFDD搭載。 WAVY35(PHC-35JN)は日本能率協会教材として販売していたモデルで、こちらもFDD搭載。「パソコン入門」という教材カセットテープ供給されていた。 WAVY70FDはフロッピーディスクドライブを1機、70FD2は2機搭載ソニー HB-F1XDJ、HB-F1XV ゲーム開発ツールディスクを付属筐体はMSX2のHB-F1XDシリーズから流用MSX-JE内蔵漢字ROMにはJIS X 9051のビットマップフォント使用されている。XDJ1年ほど使用しているうちにFM音源の音が小さくなるという回路の不具合があり、メーカーコンデンサー交換による対応を取っていた。またメモリーは64KBながらハード的にはマッパーRAMとなっており、ページを跨いでのセグメント移動が可能となっている。メモリマッパー規格は最低128KBで切り替えBIOSなくてはならないので厳密にはメモリマッパー対応ではない。 XV本体カラーリング変更してバンドルソフトウェアを充実。F1シンセサイザーシンセサウルス相当品)、F1ツールディスク(グラフィックエディター、らくらくアニメボイスレコーダーBASICファイラー)、文書左衛門ワープロソフト)。 シリーズ全体通してキーボード隙間から混入したゴミによりフィルム上のパターン断線するという問題抱えており、2019年現在はこれを解決するための同人ハード作られている。 松下電器産業(現パナソニックFS-A1WX、FS-A1FX、FS-A1WSX Wシリーズワープロ内蔵FXFM音源MSX-JEなし。WSXはS端子付けた代わりにカセットテープ端子削除改造して後付けすることは可能。 10.7MHzのオシレータ出力搭載している。MSX規格CPUクロックである3.58MHzは、これを3分周して生成するまた、これを2分周した5.38MHzのモード持ち内蔵ワープロ高速動作させるために使用された。BASIC等からも利用が可能で、BASICより「OUT 65,154」と打ち込むなどの方法I/Oポート規定の値を出力することで、入力周波数変化する。ただしMSX-ENGINE対す入力周波数変化することから、PSG音程など、そのクロック拠り所としているものは全て影響を受ける。

※この「参入したメーカーと発売した機種」の解説は、「MSX2+」の解説の一部です。
「参入したメーカーと発売した機種」を含む「MSX2+」の記事については、「MSX2+」の概要を参照ください。


参入したメーカーと発売した機種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 21:04 UTC 版)

MSXturboR」の記事における「参入したメーカーと発売した機種」の解説

松下電器産業(現:パナソニックFS-A1ST1990年10月発売価格87,800円) メインメモリを256KB搭載した、turboRとしてスタンダード機種搭載ワープロ16ビットCPU R800の恩恵受けて動作速く、より快適にはなったが、現在では、葉書宛名印刷機能を例に挙げると、後発FS-A1GT含め郵便番号7入力印字対応しないなど、処理速度以外の面で実用に耐えなくなった部分少なくないFS-A1GT1991年11月1日発売価格99,800円) メインメモリは倍の512KBを搭載しμPACK当のMIDI機能インターフェイス追加され、MSXViewをROM内蔵したビデオ出力コネクタのピンアサイン、並びにコネクタの数は変更され、CSyncの信号がビデオコンポジット出力になっており、RCAピンジャック接続する場合には、RGB端子からビデオ音声出力取り出すになっている。既に過去のものとなっていたRF出力に関して削除された。 本体デザインはいずれも、同社のMSX2+モデルからの流用である。 AUCNET(日本ビジネステレビジョン) NIA-2001 AUCNETというオークション運営会社の「中古車衛星TVオークション」用の端末として開発CPU切り替えスイッチ背面にあり、R800とZ80切り替えることができる。スーパーインポーズ機能搭載日本ビジネステレビジョン・アスキー・高岳製作所の3社による共同開発である可能性が高い。サービス終了時端末回収されたはずなのだが、近年Yahooオークション出品されていることがわかり、海外コレクターによって落札された。

※この「参入したメーカーと発売した機種」の解説は、「MSXturboR」の解説の一部です。
「参入したメーカーと発売した機種」を含む「MSXturboR」の記事については、「MSXturboR」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「参入したメーカーと発売した機種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「参入したメーカーと発売した機種」の関連用語

1
12% |||||

2
8% |||||

参入したメーカーと発売した機種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



参入したメーカーと発売した機種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMSX2+ (改訂履歴)、MSXturboR (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS