Wシリーズとは? わかりやすく解説

Wシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 00:48 UTC 版)

Wシリーズ』(W series)は、講談社タイガより発行されている森博嗣の小説シリーズである。

概要

同作者の『百年シリーズ』で登場したウォーカロン (walk-alone) が存在する未来の世界での話である。ウォーカロンは今作で「単独歩行者」という訳が当てられている。また内容やタイトル、章タイトル(疑問形)などから百年シリーズの続編とも捉えることができる。

森博嗣の既刊シリーズを読まずとも単独シリーズとして読むことができるが、他シリーズとの密接な関わりを持っていることが示唆されている。作者は旧作のどれを読んでおく必要があるのか、という質問に対し、「べつにどれも読む必要はありません」としながらも「ただし、どうしても挙げろと言われれば、百年シリーズ3部作でしょうか。その次は、Gシリーズ」と答えている[1]

2018年に全10作で完結し、2019年からは続編となる『WWシリーズ』の刊行が講談社タイガでスタートしている。

1作目は講談社タイガの創刊ラインナップのひとつであり、本作が森博嗣の小説で初めての文庫書き下ろしとなる。表紙デザインは引地渉

舞台

作者の他作品で登場するマガタ・シキ(ただし彼女を含め本シリーズと他作品とのリンクは明示されていない)が精力的に活動していた時期から百数十年経過した未来。人体機能の向上や老化の回避のため臓器や器官を人造のものに取り換えることが一般的となり、殆ど人が死なない世界となった一方で、原因不明のまま子供が生まれなくなったことが世界的問題となっている。

情報技術、特に人工知性と仮想現実に関連する技術が成熟している。登場する人工知能の多くは分野を限定しない汎用的な知性であり、国家や大企業がその運営に人工知能の助言を求めることは普通の状況となっている(大衆の合意を基とする民主主義に対して「真義主義」と言及されている)。更に人工知能間での情報交換も一部で行われているようで、(現実世界における国家間、組織間関係と同じように)仮想世界における勢力争いも見られる。

また、自律型ロボットであるウォーカロンが普及し、社会の各所で人間と共に活動している。ウォーカロンは外見や反応において人間との差異が明快でなく、個々の人格をもち生活習慣も人間と変わらない。一方で実務能力は高く、人間の社会がウォーカロンに乗っ取られてしまうことへの懸念が残っている。そのためウォーカロンは要職につけない傾向があったり製造時の調整が課せられていたりする。主要なウォーカロンメーカが 5社あり(社名の頭文字を並べて「WHITE」と称されている)、社会的影響力の大きさから彼らの動向はつねに注目されている。

シリーズを通じた主要な登場人物は日本の情報局に所属していて、物語の舞台のいくつかは日本国内である。主人公が研究者であることからシリーズ中に研究者が多く登場し、科学技術やその将来についての議論や新理論の創出が描写される。

登場人物

ハギリ・ソーイ
主人公。日本の情報局に属する研究者。シリーズ中では人間とウォーカロンの差を研究テーマとする。世界にインパクトを与える研究業績が幾つかあり、訪問先で厚遇されることもある。シリーズ中卓越した(予測できない)ひらめきを見せる。
ウグイ・マーガリィ
日本の情報局員。武器や航空機、自動車に詳しい。以前古典を専攻しており古い言い回しやことわざをよく知っている。6作目までハギリの身辺警護を行っていたが、昇進により、7作目から現場を離れる。
アネバネ
日本の情報局員。2作目よりハギリの身辺警護として登場。ウグイの部下。
キガタ・サリノ
4作目にて情報局の研究所を襲撃した少女(ウォーカロン)。その後日本の情報局員となり 7作目からウグイに代わってハギリの身辺警護にあたる。
シモダ
ウグイとハギリの上司。ハギリが研究を行う施設「ニュークリア」の局長。
ツェリン・パサン
医療関係の研究者。現代においても子供が生まれ続けているチベットの特区・ナクチュを研究していた。自身で出産した息子がいる。
ハンス・ヴォッシュ
ドイツ人の科学者。100年ほど前にノーベル賞を受賞している。物理学と生物学に精通する、世界の天才の一人で学界の重要人物。
タナカ
ウォーカロンメーカに属していた研究者。ウォーカロンを連れて脱走しナクチュ近隣のフフシルで隠遁生活を送っていたが、ハギリの伝手で日本に帰国し情報局に所属。健康上の理由により日本で治療するまでは人工細胞を体内に入れず「自然な」肉体を持っていた。娘が一人いる。
デボラ
トランスファ。人工知能やウォーカロンと異なり、肉体を持たずにネット空間を自由に移動できる知性。電子頭脳に入り込めるため、電子頭脳を持った肉体を操ることができる。ハギリの良き話し相手。
アミラ
人工知能。ナクチュの近く、HIXの敷地内の古い天文台に設置されている。エネルギー不足のため動作停止し、その存在すら長らく忘れられていたがシリーズ内で復旧。アミラはヴォッシュが付けた名前で、本来の名前はスカーレット。
オーロラ
人工知能。北極海底にある潜水艦ブルームーンに設置されていた。その後日本に帰還し、バーチャルの村、テルグの住人になった。時に応じて知性のサブセットをロボット内に構築し、独立した知性として現実世界の会議や講義に参加する。
ベルベット
人工知能。フランスの古城に設置され、外部からのインプットのみを行っていた。本来の名前はテラ、エッグ。
ペガサス
日本を代表する人工知能。本体は日本コーキョの地下に隔離されているが、必要な場合少年の姿をしたロボットをインターフェイスとして議論に参加したりする。
マガタ・シキ
200年前の科学者。本シリーズに現れる人工知能など科学技術の礎を築いた天才で伝説の人物。
サエバ・ミチル
100年前に惨殺された人物。

シリーズ作品

講談社タイガより書き下ろしで刊行。

  1. 彼女は一人で歩くのか? Does She Walk Alone?(2015年10月発行、ISBN 978-4-06-294003-0
  2. 魔法の色を知っているか? What Color is the Magic?(2016年1月発行、 ISBN 978-4-06-294013-9
  3. 風は青海を渡るのか? The Wind Across Qinghai Lake?(2016年6月発行、 ISBN 978-4-06-294036-8
  4. デボラ、眠っているのか? Deborah, Are You Sleeping?(2016年10月発行、 ISBN 978-4-06-294037-5
  5. 私たちは生きているのか? Are We Under the Biofeedback?(2017年2月発行、 ISBN 978-4-06-294061-0
  6. 青白く輝く月を見たか? Did the Moon Shed a Pale Light?(2017年6月発行、 ISBN 978-4-06-294075-7
  7. ペガサスの解は虚栄か? Did Pegasus Answer the Vanity?(2017年10月発行、 ISBN 978-4-06-294090-0
  8. 血か、死か、無か? Is It Blood, Death or Null?(2018年2月発行、 ISBN 978-4-06-294099-3
  9. 天空の矢はどこへ? Where is the Sky Arrow?(2018年6月発行、 ISBN 978-4-06-511817-7
  10. 人間のように泣いたのか? Did She Cry Humanly?(2018年10月発行、 ISBN 978-4-06-513594-5

関連シリーズ

脚注

外部リンク


Wシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 09:36 UTC 版)

VAIOの機種一覧」の記事における「Wシリーズ」の解説

2009年夏モデルより登場したネットブックAtomプロセッサー搭載OSWindows XPメモリ容量は1GB、ハードディスク容量は160GBと、スペックはごく普通のものだが、画面は1366×768ドット(フルワイドXGA)という通常のネットブックよりも高精細なものを搭載し快適なウェブブラウジングが可能である。デザインは、アイソレーションキーボード採用したほか、タッチパッド壁紙同一模様配しパームレスト部にテクスチャ処理を施すなど、柔らかい印象与えるものとなっている。カラーピンクホワイトブラウンOWNERMADE限定カラー)の3色を用意する発売当初VAIOOWNERMADEカスタマイズ可能なのはボディカラーOffice有無3年保証サービスの種類程度だったが、2009年秋冬モデルよりOWNERMADEモデルのみでWindows 7搭載モデル追加設定され、OSメモリHome Premiumと2GBメモリStarterと1GBメモリ)、ストレージ種類キーボード配列選択できるようになったまた、XPモデルWindows 7モデル共に、OWNERMADEモデル限定ボディカラーにスパークリングホワイトを追加設定Windows 7モデルにはさらに3人のアーティスト描いたデザイン採用したCanvasSony 2009モデル数量限定設定された。2010年春モデルでは、CPUAtomアーキテクチャ更新し消費電力発熱削減また、CDDVD廃材リサイクルした再生プラスチック本体一部天面底面パームレストなど)に使用し環境にも配慮された。さらに、店頭販売モデルではOSWindows 7 Starter変更しHDDを250GBに増量ボディカラーにはブルー追加したまた、OWNERMADEモデルでは、新たにワイヤレスWAN設定ができるようになり、Windows 7 Home Premiumモデルでは、ストレージで320GB HDD搭載することも可能になった。2010年2月にはOWNERMADE限定追加モデルとして、より一層環境配慮したエコボディモデルを設定。当モデル表面ブラウン生地100%リサイクルPET材を使用したPCケース同梱PC本体付属品一式はこのPCケース全て収められ、さらに、仕切り紙を減らした簡易カートン入れた状態で届けられるまた、取扱説明書も本体にあらかじめプリインストールされているPDF版の電子マニュアル活用することで簡易化され、紙の使用量を削減している。ボディカラー専用のミントホワイトを設定。なお、エコボディモデルの売り上げ一部(1台につき10ドル)がWWF寄付される。なお、後述Mシリーズ発表後OWNERMADE専用モデルとして継続販売された。 2009年夏モデル2009年8月発売) - VPCW119XJ/P・VPCW119XJ/W・VPCW11AXJ 2009年秋冬モデル2009年10月発売) - VPCW12AAJ・VPCW12AKJ・VPCW12AVJ 2010年春モデル2010年1月2月発売) - VPCW219XJ/W・VPCW219XJ/P・VPCW219XJ/L・VPCW21AAJ・VPCW21AKJ・VPCW21AVJ・VPCW219AJ/WI

※この「Wシリーズ」の解説は、「VAIOの機種一覧」の解説の一部です。
「Wシリーズ」を含む「VAIOの機種一覧」の記事については、「VAIOの機種一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Wシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Wシリーズ」の関連用語

Wシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Wシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのWシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVAIOの機種一覧 (改訂履歴)、ジェイミー・チャドウィック (改訂履歴)、小山美姫 (改訂履歴)、ウォークマンの製品一覧 (改訂履歴)、シャドウミラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS