医大時代とは? わかりやすく解説

医大時代(1923 - 1960年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/22 00:57 UTC 版)

長崎医科大学 (旧制)」の記事における「医大時代(1923 - 1960年)」の解説

1923年大正12年4月1日 - 長崎医科大学設立初代学長 - 山田併置施設 - 附属医院看護婦助産婦養成所)・附属医学専門部附属薬学専門部医専薬学科改称医科大・長崎県医師会協力により「長崎医学会」が発足。研瑤会は同窓会として再編1925年大正14年附属医院鉄筋コンクリート造病棟新築開始3月31日 - 附属医専廃止1926年大正15年9月7日 - 附属図書館設置。(長崎大学附属図書館医学部分館前身1927年昭和2年3月 - 第1回卒業式挙行1929年昭和4年2月 - 附属医院看護婦助産婦養成所産婆看護婦養成所改称4月12日 - 野母臨海実験所設置1933年昭和8年12月 - 学位請求論文審査関わる附属医院長・勝矢信司への贈収賄事件発覚勝矢ら4教授辞任し小室学長更迭高山学長就任した。(詳細は「科学における不正行為」の当該項目参照1935年昭和10年7月1日 - 雲仙診療施設開院毎年夏季2ヶ月間のみ開かれ太平洋戦争開始前まで存続1939年昭和14年5月13日 - 戦時体制下での軍医養成のため7帝大および他の官立6医大とともに臨時附属医学専門部設置1940年昭和15年)- 大陸医学研究所(病理部のみ)を設置1942年昭和17年3月23日 - 勅令182号により、大陸医学研究所を拡充改組し、東亜風土病研究所設置1944年昭和19年4月1日 - 臨時附属医専附属医学専門部改称1945年昭和20年6月 - 勅令372号により附属医院産婆看護婦養成所厚生女学部と改称養成期間3年延長し産婆科を設置8月1日 - 白昼米軍機により附属医院爆撃8月9日 - 原爆被災により校舎・施設壊滅教職員学生看護婦など850余名犠牲となる。 9月 - 大学再興決議10月 - 講義再開1946年昭和21年4月1日 - 勅令206号により東亜風土病研究所風土病研究所改称1947年昭和22年5月14日 - 附属医専廃止し長崎高等学校設立戦災による甚大な被害が「再建支障」と判断されたもので、附属医専廃止全国唯一在学生特設高校および他の医専附属医専部への転校よぎなくされた。 10月 - 家畜医学研究設置1949年昭和24年長崎医大附置研究所となる)。 11月 - 復帰式を挙行1948年昭和23年4月 - 附属医院厚生女学部に甲種修業年限3年)・乙種(同2年)を設置1949年昭和24年5月31日 - 新制長崎大学発足にともない包括され長崎大学長崎医科大学改称附属医院厚生女学部は医学部附属厚生女学部に移行1951年昭和26年3月 - 附属薬専廃止厚生女学乙種廃止1954年昭和29年3月 - 旧制医大最後卒業式挙行1960年昭和35年3月31日 - 長崎医科大学廃止

※この「医大時代(1923 - 1960年)」の解説は、「長崎医科大学 (旧制)」の解説の一部です。
「医大時代(1923 - 1960年)」を含む「長崎医科大学 (旧制)」の記事については、「長崎医科大学 (旧制)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「医大時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「医大時代」の関連用語

医大時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



医大時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長崎医科大学 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS