東亜風土病研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東亜風土病研究所の意味・解説 

東亜風土病研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 14:56 UTC 版)

長崎医科大学 (旧制)」の記事における「東亜風土病研究所」の解説

日中戦争全面化すると、中国大陸からの感染症侵入防止する研究需要高まり1940年秋、長崎医大には病理学教室細菌学教室母体にした大陸医学研究班が設置された。翌年、同班は大陸医学研究病理部と改称病理細菌2学科設置し1942年3月にはこれを拡充して東亜風土病研究所が開設される至った。 東亜風土病研究所は九州南部風土病調査などを行う一方で中国大陸日本軍占領地医療・衛生行政担っていた同仁会と提携し漢口などで野外調査進めた。また当時長崎大流行をみたデング熱調査行った(この時のデータ原爆被災免れ現在も保存されている)。 1945年8月9日原爆被災により、研究所研究資料とともに一瞬のうちに焼失し金子教授病理学)を始めとして多く所員爆死するなど大きな打撃を受け、研究活動一時頓挫した第二次世界大戦後1946年4月研究所は名称から「東亜」を削除して風土病研究所」と改称、翌5月には諫早移転して研究活動再開した新制長崎大学発足により風土病研究所同大学の附置研究所となり、1960年には旧所在地である坂本町キャンパスへの復帰実現、さらに1967年には国立学校設置法一部改正により「熱帯医学研究所」と改称、現在に至っている(以後沿革当該項目参照)。

※この「東亜風土病研究所」の解説は、「長崎医科大学 (旧制)」の解説の一部です。
「東亜風土病研究所」を含む「長崎医科大学 (旧制)」の記事については、「長崎医科大学 (旧制)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東亜風土病研究所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東亜風土病研究所」の関連用語

東亜風土病研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東亜風土病研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長崎医科大学 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS