長崎大学による症状の再検とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長崎大学による症状の再検の意味・解説 

長崎大学による症状の再検

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:37 UTC 版)

八丈小島のマレー糸状虫症」の記事における「長崎大学による症状の再検」の解説

八丈小島における伝研のマレー糸状虫調査研究知られ始めると、フィラリア症研究する他の研究機関八丈小島訪れその症状再検行った長崎大学北村精一(後の同大学長)と片峰大助(後の熱帯医学研究所所長長崎医科大学 (旧制)#東亜風土病研究所参照)は、九州各地におけるバンクロフト糸状虫症の臨床に関する豊富な経験を基にして、八丈小島のマレー糸状虫症との比較研究を行うため、1952年昭和27年9月八丈小島訪れ調査行ったその結果概略をまとめると次の通りである。 八丈小島における症状概略は、バク呼ばれる初期症状と、ミツレルの名で呼ばれる丹毒様およびこれに続発する四肢象皮病である。 初期症状バクの後、外傷などの誘因によって突然当該四肢線状もしくは帯状リンパ管発疹、さらに広範囲丹毒皮膚変化起こし悪寒戦慄発熱などの全身症状伴った熱発作が襲来するうになる島民はこの症状をミツレルと呼称し、バク初期症状区別している。 ミツレル丹毒発作繰り返しているうちに漸次象皮病移行することはバンクロフト糸状虫症の場合ほとんど同じである器質的病変としては四肢象皮病のみで、他部の象皮病陰嚢水腫乳糜尿など一例発見できなかった。 これにより改め八丈小島のマレー糸状虫症症状明確に把握された。長崎大学調査では観察した27名すべてバク初発症状経験しており、そのうち11名がミツレル丹毒発作起こしている。残り16名はバク発作のみでその後後遺症はない。また、象皮病10はいずれもミツレル丹毒発作既往歴があり、象皮病発展にはミツレル丹毒発作が欠くことのできない症状考えられた。なお、バク初発誘因として労働疲労関係することが多いのに対し、ミツレル丹毒発作では外傷大きな誘因であることが再確認され、最初バク発作季節的に見て夏から秋にかけて発症する例が圧倒的に多いことも確認された。

※この「長崎大学による症状の再検」の解説は、「八丈小島のマレー糸状虫症」の解説の一部です。
「長崎大学による症状の再検」を含む「八丈小島のマレー糸状虫症」の記事については、「八丈小島のマレー糸状虫症」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長崎大学による症状の再検」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎大学による症状の再検」の関連用語

長崎大学による症状の再検のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎大学による症状の再検のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八丈小島のマレー糸状虫症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS