マレー糸状虫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > マレー糸状虫の意味・解説 

マレー‐しじょうちゅう〔‐シジヤウチユウ〕【マレー糸状虫】

読み方:まれーしじょうちゅう

東南アジアから西南アジアにかけて分布する糸状虫。主にヌマカ属のを介して人に感染しリンパ系フィラリア症起こす


マレー糸状虫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:37 UTC 版)

八丈小島のマレー糸状虫症」の記事における「マレー糸状虫」の解説

マレー糸状虫(英語版) Brugia malayi (Brug, 1927)はバンクロフト糸状虫以外のリンパ系フィラリア症残りのほとんどを占めている。1927年昭和2年)、マレー半島スマトラ島ミクロフィラリア研究していたオランダ軍軍医リヒテンシュタインLichtensteinは、採取したいくつかのミクロフィラリアバンクロフト糸状虫形態的異なることに気付いた。それはバンクロフト糸状虫比べる小さく体は何か所も細かく湾曲していた。この報告受けた同じオランダ人寄生虫学者のブルフ Steffen Lambert Brug は論文新種記載し、マレー種の糸状虫 Brugia malayi と命名し報告した。 マレー糸状虫症の大きな特徴は、バンクロフト糸状虫症で見られる陰嚢水腫乳糜尿起こす患者認められないことである。また、リンパ浮腫象皮病が起こる部位下腿部のみ(膝関節から上部超えない)のケースがほとんどである。このようなバンクロフト糸状虫症との差異理由解明されていないが、成虫寄生するリンパ系部位異なるためだと考えられている。

※この「マレー糸状虫」の解説は、「八丈小島のマレー糸状虫症」の解説の一部です。
「マレー糸状虫」を含む「八丈小島のマレー糸状虫症」の記事については、「八丈小島のマレー糸状虫症」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マレー糸状虫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マレー糸状虫」の関連用語

マレー糸状虫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マレー糸状虫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八丈小島のマレー糸状虫症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS