劉エン_(威碩)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 劉エン_(威碩)の意味・解説 

劉エン (威碩)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/14 22:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
本来の表記は「劉琰」です。この記事に付けられた題名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。
劉琰
蜀漢
都郷侯・車騎将軍
出生 生年不詳
豫州魯国
死去 建興12年(234年
拼音 Liú Yǎn
威碩
主君 劉備劉禅
テンプレートを表示

劉 琰(りゅう えん、? - 234年)は、中国後漢末期から三国時代の人物。威碩豫州魯国の出身。蜀漢に仕えた。

生涯

劉備が豫州刺史だった時に仕官し従事となった。劉備は彼が風流で言論に巧みであり、同姓ということもあって賓客として遇した。劉備の入蜀後は固陵太守に任命された。

劉禅の代になると都郷侯に封じられた。やがて、衛尉中軍師後将軍に昇進し、後には車騎将軍と昇進を重ねた。

しかし国政には参与せず、常に兵千人を領有するのみで、諸葛亮の側で批評や建議などを行なっていた。また、贅沢な生活を送っていたという。

232年漢中魏延と仲違いをしたため諸葛亮によって更迭され、官位はそのままで成都へ戻された。その結果、劉琰は生きる希望を失い恍惚となった。

234年、妻の胡氏が皇太后呉氏のところへ正月の挨拶に行った際、皇太后は胡氏に命じて1ヶ月間宮中に留まらせた。劉琰は胡氏と劉禅の姦通を疑い、胡氏を鞭打たせ靴で顔面を叩き離縁した。このため、胡氏は夫から受けた仕打ちを告訴したので、劉琰は逮捕され棄市(大衆の前で打ち首にして死体を市中に晒す刑罰)となった。

これ以降、蜀では重臣の妻や母による正月の挨拶は行われなくなった。

小説『三国志演義』では、この事件は第115回、蜀滅亡直前の話になっており、劉禅の昏君ぶりを強調して、亡国を暗示するエピソードとして扱われている。

参考書籍




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「劉エン_(威碩)」の関連用語

劉エン_(威碩)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



劉エン_(威碩)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの劉エン (威碩) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS