冷凍怪獣ペギラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 冷凍怪獣ペギラの意味・解説 

冷凍怪獣 ペギラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 23:35 UTC 版)

ウルトラQの登場怪獣」の記事における「冷凍怪獣 ペギラ」の解説

第5話ペギラが来た!」、第14話東京氷河期」に登場南極の大氷原棲息する怪獣。「ペギラ」という名は越冬隊員が命名した大国同士核実験放射能影響ペンギン突然変異したと言われており、同様の1対の翼(フリッパー)と直立した形態有するアザラシ似た顔を持ち半分閉じたうな目と2本の牙、頭から生えた小さな角が特徴黒煙噴き出しながら上昇・飛行し武器として中心部がマイナス130度に達す冷凍光線放射するが、その際には反重力現象周囲起こりあらゆる物体巻き上がる。非常脱出の際の飛行速度は、マッハ80以上にもなる。 第5話では、本編3年前南極基地観測所氷結させ、野村隊員凍死させている。南極大陸生育する成分から抽出した物質ペギミンH弱点であることがわかり、それを搭載した気象観測ロケット迎撃されると、黒煙吹きながらどこかへ飛び去る第14話では東京襲来南極原子力発電所爆発事故温暖化して生存適さない気温となったため、北極へ向かう途中東京休憩した万城目推測された。周囲極低温氷結させて自衛隊返り討ちにし、東京蹂躙する。元零戦パイロットであった浮浪者沢村男の操縦するセスナ機特攻で、爆薬混合したペギミンH浴びて逃げ去った鳴き声第5話から変更されている。 スーツアクター清野幸弘 特殊美術成田亨怪獣造形高山良策コンビが手がけた初のウルトラ怪獣井上泰幸による初稿デザイン成田手を加え修正稿では成田こだわりで翼全体のような羽根覆われていたが、造型上は妥協して初稿と同様、ラテックスによる1枚羽根の形となった初稿にも修正稿にも描かれていない頭の角と牙は、着ぐるみ造型時に高山によって取り付けられたものである身体のイボ高山造形した時点では存在しておらず、現場でつけられとされる1990年代に他のウルトラ怪獣とともにイベント展示ロボットとして製作された際には、デザイン画に存在した羽(フリッパー)の羽毛モールド初め表現された。 劇中では確認しづらいが、着ぐるみには産毛生えている。この毛羽ラテックスに苆を混ぜたものを使用している。体は不織布によって造られた。口の開閉ギミックは紐による手動操作よるもの着ぐるみ本作品での使用後高山によって『ウルトラマン』に登場するチャンドラー改造された。チャンドラースーツアクター同じく清野務めている。 ペギラチャンドラー相似について公式設定存在しないため、さまざまな解釈非公式に記述されている。大伴昌司による『ウルトラ怪獣入門』(小学館1971年132頁では「他人の空似」と解説されている。 学年誌などではペギラチャンドラー兄弟怪獣設定されペギラが兄、チャンドラーが弟とされている。 このうち兄弟説と亜種説は『週刊ウルトラマンオフィシャルデータファイル』の項目にも記載されている[要ページ番号]。 ペギミンHは、第2話のヘリプロン結晶Gや第8話のラゼリー・B・ワン異なり怪獣を倒すいい薬」であることから、スポンサー判断による変更はなかった。 黒煙出して飛ぶ描写監督野長瀬三摩地提案よるもの冷凍光線ガス表現された。 東京破壊シーンロケではなく全てセットでの撮影となった『総天然色ウルトラQ』では、放送当時雑誌『ぼくら』に掲載されカラー写真参考にされた。

※この「冷凍怪獣 ペギラ」の解説は、「ウルトラQの登場怪獣」の解説の一部です。
「冷凍怪獣 ペギラ」を含む「ウルトラQの登場怪獣」の記事については、「ウルトラQの登場怪獣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冷凍怪獣ペギラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冷凍怪獣ペギラ」の関連用語

冷凍怪獣ペギラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冷凍怪獣ペギラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのウルトラQの登場怪獣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS