冀望とは? わかりやすく解説

き‐ぼう〔‐バウ〕【希望/×冀望】

読み方:きぼう

[名](スル)

あることの実現をのぞみ願うこと。また、その願い。「みんなの—を入れる」「入社を—する」

将来対す期待また、明る見通し。「—に燃える」「—を見失う

文法で、1の意を表す言い方動詞に、文語では助動詞「たし」「まほし」、口語では助動詞「たい」などを付けて言い表す

[補説] 宇宙施設書名別項。→きぼう(宇宙施設) →希望(書名


希望

(冀望 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/29 04:18 UTC 版)

希望(きぼう、ホープ : hope)とは、好ましい事物の実現を望むこと。または、その望み。「冀望(きぼう)」とも書く。

神話・宗教における「希望」

ギリシャ神話では、人類の最初の女性であるパンドーラー(パンドラ)が、好奇心から「パンドラの箱」を開けてしまい、あらゆる悪いものが溢れ出た時に、最後に箱の底に残ったのが「希望」だったとされる。パンドラの箱に最後に残ったのは「未来を全て分かってしまう災い(前兆)」であり、それが解き放たれなかったことから、「希望が残った」といわれている。

キリスト教における「希望」

「希望」はキリスト教における対神徳(英語:theological virtues)の1つである(他に「信仰」と「徳」がある[1])。そのため、キリスト教やキリスト者の人生では大事な徳とされており[2]、キリスト信者の人生意義の基盤でもある。

リアリズムにおける「希望」

地に足がついた場合、希望は多くの前向きな機能を果たす。だがしかし、それが楽観的すぎると、失望と幻滅に終わる。非現実的な希望は、人々を蜃気楼に導き、眼前の快適さと喜びの瞬間を受け入れるのを妨げ、持て余った我欲で他人を傷つける。非現実的な希望に焦点を合わせると、人々が医学的意思決定などの重要なトピックについて現実的な選択をすることを妨げる可能性もある。人生の質と良い死への可能な道を比較検討すること、または死を食い止めるために可能な限り多くのことをすることに遅れをとる可能性がある[3]

脚注

  1. ^ 英語圏では、Hope(希望)、Faith(信仰)、Charity(キリスト教的な愛、慈善)ともに、女性の名前としても使われている。特に、双子姉妹の場合は HopeFaith、三つ子ではその2つに加えて Charity と名付けられることがよくある。en:Faith, Hope and Charityも参照。
  2. ^ 希望の理由」『』。2018年4月6日閲覧。
  3. ^ MD, Adam P. Stern (2021年7月16日). “Hope: Why it matters” (英語). Harvard Health. 2021年7月16日閲覧。

関連項目





品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冀望」の関連用語

1
冀望し 活用形辞書
100% |||||

2
冀望しろ 活用形辞書
100% |||||

3
冀望せよ 活用形辞書
100% |||||

4
冀望さす 活用形辞書
100% |||||

5
冀望させる 活用形辞書
100% |||||

6
冀望しうる 活用形辞書
100% |||||

7
冀望しそう 活用形辞書
100% |||||

8
冀望しそうだ 活用形辞書
100% |||||

9
冀望した 活用形辞書
100% |||||

10
冀望したい 活用形辞書
100% |||||

冀望のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冀望のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの希望 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS