修道院の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 06:45 UTC 版)
「聖母訪問会 (1915年創立)」の記事における「修道院の変遷」の解説
1933年(昭和8年)5月28日、福岡県行橋市に「新田原修道院」設置。 1935年(昭和10年)6月、福岡県大刀洗町に「今村修道院」設置。 1938年(昭和13年)3月、佐賀県呼子町に「呼子修道院」設置。 1939年(昭和14年)3月27日、静岡県西深町に「静岡修道院」設置。 同年9月20日、上京区に「京都修道院」本部支部設置。 1942年(昭和17年)7月、呼子・馬渡・今村の各支部と事業を引き揚げる。 同月、滋賀県草津町に「草津修道院」設置。同年12月18日、鎌倉市に「モンタナ修道院」設置。 1944年(昭和19年)3月17日、福岡市に「大濠修道院」設置。本部修道院と修練院を教区神学校に提供し、大濠に移転。 同年8月、大森修道院及び聖マリア寮を日立製作所に売却。 同年12月、モンタナ修道院で疎開児童を受け入れる。 1950年(昭和25年)2月28日、東京都千代田区のローマ教皇施設館内に「東京修道院」設置。 同年12月2日、聖ヨゼフ病院内に「聖ヨゼフ修道院」設置。 1954年(昭和29年)1月4日、兵庫県三田市に「三田修道院」を設置。 1956年(昭和31年)4月1日、長野県岡谷市に「岡谷修道院」本部支部発足。 1957年(昭和32年)5月30日、熊本県河浦町に「崎津修道院」大濠支部発足。 1962年(昭和37年)7月27日、熊本県玉名市に「玉名修道院」本部修道院支部発足。 同年9月1日、千葉県茂原市に「茂原修道院」本部修道院支部として発足。 1963年(昭和38年)3月13日、釧路市に「釧路修道院」発足。同年4月、中京区に「京都修道院」設置。 1966年(昭和41年)8月1日、大田区山王に「山王修道院」設置。 1968年(昭和43年)4月、品川区大井に「大井修道院」設置。 1970年(昭和45年)4月6日、長崎県佐世保市に「相浦修道院」設置。 同月、鎌倉市に「大船修道院」設置。 同月、京都府舞鶴市に「天台修道院」設置。 1975年(昭和50年)8月、「七里が浜第一修道院」(高齢化対策)新築。 1977年(昭和52年)1月、フィリピンに「イサベラ修道院」本部付属として発足。 同年4月、カリフォルニアの「ストックトン修道院」本部付属として発足。 1978年(昭和53年)3月18日、熊本県に「大江修道院」崎津修道院分院として発足。 1980年(昭和55年)1月、沖縄県竹富町に「西表修道院」本部支部発足。 同年4月、長崎県時津町に「時津修道院」本部支部設置。 同月、宮城県角田市に「角田修道院」本部支部として発足。 同月、「サンフランシスコ修道院」設置。 1981年(昭和56年)2月、「マニラ修道院」設置。 1984年(昭和59年)3月15日、長崎県佐世保市に「相浦修道院」設置。 同年4月、沖縄県石垣市に「石垣修道院」本部支部として発足。 1986年(昭和61年)4月、京都府に「網野修道院」本部支部発足。 1991年(平成3年)4月、石垣修道院、伊野田の巡回教会を借りて移転。 1994年(平成6年)6月16日、「七里が浜介護修道院」新築。
※この「修道院の変遷」の解説は、「聖母訪問会 (1915年創立)」の解説の一部です。
「修道院の変遷」を含む「聖母訪問会 (1915年創立)」の記事については、「聖母訪問会 (1915年創立)」の概要を参照ください。
- 修道院の変遷のページへのリンク