修道院の俗化とは? わかりやすく解説

修道院の俗化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/21 20:33 UTC 版)

スビアーコ」の記事における「修道院の俗化」の解説

宗教的な熱情低下するにつれて修道院の中ではさまざまな争い不和生じようになった1364年バルトロメオ修道院長は、法皇の命によって「手に負えない修道士」の一部退去させている。 教皇ウルバヌス6世在位1378年 - 1389年)は、修道士による修道院長選挙権利奪い教皇庁メンバー修道院長の職に任命して行政にあたらせるとともに収入与えこととした。1455年教皇カリストゥス3世は、修道院長の職を枢機卿聖職禄とした。その最初スペインのフアン・デ・トルケマダ (Juan de Torquemada (cardinal)) であり、二人目ロドリーゴ・ボルジア(のちの教皇アレクサンデル6世であったロドリーゴは かつて教皇夏の離宮であった Castrum Sublacence を改築し修道院長職の聖職禄を受ける者(commendatory abbot)の住居とした。これらの修道院長多くは、修道士たちの宗教生活に意を払うことは少なかった例えば、1506年から修道院長聖職禄受けたリエーティ司教ポンペオ・コロンナ (Pompeo Colonna) は、修道院財産浪費しふさわしくない臣下収入与えた修道士共同体からの苦情を受け、1510年ユリウス2世調整行い修道院財産回復した修道士たちは精神的な目的のためにスビアーコ修道院とファルファ修道院 (Farfa Abbey) (現在のリエーティ県ファーラ・イン・サビーナ)とを統合したが、これは長続きしなかった。修道院長職はその後枢機卿聖職禄として推移したまた、同じベネディクト会の中でスビアーコ、ファルファ、モンテ・カッシーノの各修道院間の争いがあり、またイタリア人修道士ドイツ人修道士対立絶えなかった。

※この「修道院の俗化」の解説は、「スビアーコ」の解説の一部です。
「修道院の俗化」を含む「スビアーコ」の記事については、「スビアーコ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「修道院の俗化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「修道院の俗化」の関連用語

1
クリュニー修道院 デジタル大辞泉
58% |||||


修道院の俗化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



修道院の俗化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスビアーコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS