作風技法とは? わかりやすく解説

作風・技法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 15:22 UTC 版)

ポール・セザンヌ」の記事における「作風・技法」の解説

美術史家のリオネロ・ヴェントーリは、セザンヌ油彩画発展段階を、(1)アカデミズムロマン主義時期1858年-71年)、(2)印象主義時期1872年-77年)、(3)構成主義時期1878年-87年)、(4)総合時期1888年-1906年)に分けて考察している。もっとも、印象主義との出会い時期も必ずしも印象主義的な絵を描いたとはいえず、構成総合年代依存するものではないため、初期のロマン主義的作品を除く後期作品については、年代によって区分することは恣意性を含むとの指摘もされている。

※この「作風・技法」の解説は、「ポール・セザンヌ」の解説の一部です。
「作風・技法」を含む「ポール・セザンヌ」の記事については、「ポール・セザンヌ」の概要を参照ください。


作風・技法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 22:41 UTC 版)

鍋島焼」の記事における「作風・技法」の解説

色鍋島」の名で知られる色絵のほか、以下の技法用いられている。 染付 - 中国では「青花」と呼ばれる素地上に青一色文様表したもので、呉須酸化コバルト)を呈色剤とする。素地の上直接、または素地1回素焼きした上に呉須文様描き透明釉掛けて火度還元炎焼成(窯に十分空気供給せずに焼く)すると青色発色する染付のみ(青一色)の作品と、染付の上色絵施したものとがある。 青磁 - 素地灰釉掛けて火度還元炎焼成することによって、灰に含まれる酸化第二鉄還元され酸化第一鉄になり、青系色に発色する。 錆釉 - 酸化第一鉄呈色剤として酸化炎焼成することによって系色に発色する瑠璃釉 - 呉須上絵具ではなく釉薬として用いたもの。透明釉呉須混ぜる墨はじき - 青海波文、七宝つなぎ文などの細かい地文を表す際に使われる技法青海波などの文様青と白で表す場合白くしたい部分の線を墨で描く。素焼きした生地に墨で文様描き、その上から呉須を塗る。これを高温焼成本焼き)すると、呉須青色発色するが、墨描き部分白抜きとなる。 色絵は、染付文様描いたの上上絵付けし、再度火度酸化炎焼成するのである鍋島色絵は赤、黄、緑の3色のみを用いることが原則で、稀に黒や紫も使われるが、伊万里見られるような金彩原則として使われない中国日本の他窯では青磁釉単独使用されることが原則だが、鍋島では「青磁染付」「青磁色絵」のように青磁染付色絵併用したものも多い。 文様更紗文、雪輪のような幾何学的なもの、植物野菜器物などを図案化して描いたもの、風景などを描いた絵画的なものなど多岐にわたるが、いずれも和風デザインであることが特色で、この点は中国景徳鎮窯を範とした伊万里焼区別されるところである。大根人参茄子のような寓意的象徴的意味持たない卑俗な題材大胆に図案化している。盛期の皿類には文様周縁部にのみ表して中心部文様のない白抜きとしたデザインのものがあり、藩庁の意を汲んで斬新なデザイン工夫した結果ではないかと言われている。文様松葉青海波などの細かい線まで正確に描かれ染付の濃み(だみ)は1点滲みムラ残らないように完璧に塗られている。5客、10客などのセット食器では、各器に完璧に同じ文様繰り返されている。 皿の裏文様は、染付一色唐花文、七宝つなぎ文などを規則正しく三方配するものが典型的である。鍋島皿の特徴は、表の図案天地と裏の文様天地連動している点である。皿の裏面は3つの文様単位等間隔配置され、それらが形作る三角形の角の1つが皿表の画面の上側に一致するように配置される高台側面には櫛歯文を表すものが多い。高台内には銘、界線などを入れず、目跡なども残さず、白一色に仕上げるのが通例である。

※この「作風・技法」の解説は、「鍋島焼」の解説の一部です。
「作風・技法」を含む「鍋島焼」の記事については、「鍋島焼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作風技法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作風技法」の関連用語

作風技法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作風技法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポール・セザンヌ (改訂履歴)、鍋島焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS