任意のパーツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 11:25 UTC 版)
「アーマード・コア (架空の兵器)」の記事における「任意のパーツ」の解説
インサイド 『AC2』系ではコア後方に、『AC3』以降では肩内部に装備される補助武装。デコイやECM発生装置など補助装備の他、地雷や空中機雷の発射装置も含まれる。『AC1』、『AC4』系には登場せず。『AC4』ではエクステンション同様に肩武器として吸収されている。 『ACV』ではショルダーユニットと名称を改められた。全て肩部のハッチ内に格納する形式をとっており、腕部によって搭載できる位置や数が決まっている。従来の肩(背中)武器の代表格であったミサイルやロケットの攻撃兵装に加え、機雷やステルス(オプティカルチャフと改名)などの補助兵装が存在。 エクステンション 腕部の肩側面に装備される補助装置。補助ブースタ、連動ミサイル、迎撃ミサイル、追加装甲、エネルギーパック(通称電池)など。作品によっては緊急冷却装置やステルスユニットなども存在する。登場が『AC2』以降の為、『AC1』系には存在しない。 『AC4』ではインサイド系の補助兵装を統合しており、名称も肩武器に変更されている。補助ブースタ系に関しては、クイックブーストの採用により標準装備化されているが、『fA』では背中武器、肩武器として追加ブースタが再登場した。 右肩/左肩武装 コアの腕部より後ろ側にあるハードポイントに装備される武装。ミサイル、ロケットランチャー、キャノンなどの各種重火器のほか、レーダーなどがある。機関砲や大型グレネードランチャーといった実弾兵器の他、レーザーやプラズマを用いたエネルギー兵器もあり、両肩を占有する大型の物も存在する。武装以外に補助ブースタやステルスユニット、追加弾倉なども装備可能。 一つのパーツを左右どちらにも装備できたが、『NX』以降では、右(左)肩専用になり、それぞれ別に入手する必要がある。『AC4』では背中武器に名称が変更されている。 『ACV』では廃止。ただし後述のオーバードウェポンのハードポイントは背中に存在する。 右手武装 各種ライフルやマシンガン、ショットガン、ハンドガン、バズーカなどの火器に加え、小型のグレネードランチャー、エネルギー兵器、射突型ブレード(パイルバンカー)等がある。 『AC4』では左右の区別が撤廃され、全て腕武器として統合されている。従って、同じ火器の両手二丁持ちや、左手専用だったレーザーブレードを両腕に装備することも可能となっている。 『ACV』ではアームユニットと名称を改められ、肩(背中)武器の廃止によって合計四つのアームユニットを搭載できる。予備のアームユニットはハンガーユニットと呼ばれ、肩部のハードポイントで懸架される。『AC4』と同様左右の区別は撤廃されている。従来のシリーズとは異なり同じ武器を複数購入することができ、四つ全てを同じ武器にして出撃することも可能。 左手武装 『AC1』系では接近戦用のレーザーブレードのみであった。シリーズが進むにつれ、シールド(エネルギーあるいは実体による追加装甲)や左手専用の銃器が追加され、最終的に一部の右手用火器と同じ系統の物も装備できるようになっている。 『AC4』では右手武装の項目にある通り、左右の区別が撤廃されている。そのため、旧作では右手専用だった射突型ブレードも装備可能。『AC3』系の射突型ブレードには特定の条件や操作を行う事で発動した状態を維持し続けるというバグが存在しており、『とっつき』と呼ばれている。 オプショナルパーツ コア内部のスロットに装着する補助パーツ。レーダーにミサイル表示機能を付加するもののような機能付加型、旋回性能を向上させるもののようなパラメータ向上型など多彩な種類がある。他のパーツとは異なり、重量や消費エネルギーといった概念がなく、基本的にマイナスの効果を及ぼすことはない。『AC4』以降には登場しない代わりに、パーツそのものの能力を向上できるTUNEという設定が新設された。『ACV』ではショップにてパーツ購入時アームユニットに限りチューンを行うことができ、武器を使い続けることによって変化する性能の傾向を決められるようになった。 スタビライザー 『AC4』系にのみ登場したカテゴリ。機体の特定部分に装着できる補助パーツ。装着した部位によって機体の重心バランスを変化させ、特定方向へのブースト速度や、旋回速度、機体の安定性に影響を及ぼす。また、機体にオリジナリティを持たせるための装飾品としての意味合いも強い。 オーバードウェポン 『ACV』系にのみ登場したカテゴリ。AC本来の規格を完全に無視して製造されたイレギュラーな兵器であり、使用時は背面に装備されたオーバードウェポンが展開しながらACにハッキングをかけ、システムに強引に接続するためシステム障害や機体へのダメージが発生する。攻撃が多段ヒットする性質を持っており、まともに当てればどんなACでも一撃で破壊することができる威力を秘めているが、一回の出撃で一度しか起動できず、装備しているとハンガーユニットを装備できない、使用後に機能不全を起こす、一部は起動時に強制的に片方の腕を分離するため、使用後に一部武器が使用出来なくなるというデメリットが存在する。
※この「任意のパーツ」の解説は、「アーマード・コア (架空の兵器)」の解説の一部です。
「任意のパーツ」を含む「アーマード・コア (架空の兵器)」の記事については、「アーマード・コア (架空の兵器)」の概要を参照ください。
- 任意のパーツのページへのリンク