主張の背景とは? わかりやすく解説

主張の背景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 03:00 UTC 版)

吉見義明」の記事における「主張の背景」の解説

訪韓直前朝日新聞報道への関与 吉見慰安婦問題脚光を浴びたのは、防衛庁防衛研究所図書館閲覧し慰安婦に関する資料コピーして朝日新聞記者辰濃哲郎渡したことにはじまる。朝日新聞1992年1月11日朝刊1面で「慰安所への軍関与示す資料 防衛庁図書館旧日本軍通達日誌」と吉見資料による記事掲載し吉見も「軍の慰安所設けられたのは、上海戦から南京戦にかけて強姦事件相次いだためといわれ、38年通牒類は、これと時期的に符合する当時、軍の部隊支隊単位慰安婦がどれだけいたかもわかる資料で、軍が関与していたことは明々白々元慰安婦証言をしている現段階で『関与』を否定するのは、恥ずべきだろう。日韓協定で、補償請求権なくなったというが、国家国家補償個人国家補償は違う。慰安婦に対しては、謝罪もとより補償をすべきだと思う」と述べている。 宮沢喜一首相当時)の訪韓直前というタイミング掲載されたこの記事は、一面で「慰安所、軍関与示す資料」「部隊設置指示 募集含め統制監督」「政府見解揺らぐ」と報じており、また、吉見資料「発見」したと報道されたが、研究者の間ではこの資料は既に周知のものであった朝日はこの資料について吉見解釈のみを載せ吉見紙面上で軍の関与は明白であり、謝罪補償を」とコメントした。この記事説明同日社説には「朝鮮人女性挺身隊の名で強制連行した」「その数は8万と20万といわれる」との報道なされた。翌1月12日朝日新聞社説では「歴史から目をそむけまい」として宮沢首相には「前向きの姿勢望みたい」と報じ1月13日加藤紘一官房長官当時)が「お詫び反省」の談話発表1月14日宮沢首相は「軍の関与認め、おわびしたい」と述べるに至った主張への批判 吉見が「発見した」と報じられたこの資料は「陸支密大日記」に閉じ込まれていた「軍慰安所従業婦等募集に関する件」(昭和13年3月4日陸軍省兵務局兵務起案北支那方面軍及び中支那派遣軍参謀長宛)というもので、内容は「内地においてこれの従業婦等を募集するに当りことさらに軍部諒解などの名儀を利用しために軍の威信を傷つけかつ一般民の誤解を招くおそれある」から「憲兵および警察当局との連繋密にし軍の威信保持ならびに社会問題遺漏なきよう配慮相成たく」というものであった。これについて吉見は「軍の関与は明白」と主張した。 これに対して、この資料が示す「関与」とは、朝日新聞報道するような「関与」とは全く意味合いが違うものであったとする批判がでた。西岡力小林よしのり高橋史朗などからは、「悪質な業者が不統制募集し強制連行」しないよう軍が関与していたことを示しているもので「善意関与」である」との批判吉見とは別解釈出た。 これらの批判に対して吉見は、(1)通達主旨派遣軍が業者管理すべしというものであり取り締まり励行ではない、(2)朝鮮台湾このような書類が見つかっていない事を、小林よしのりらは知らず朝鮮台湾でもこの通達出ていると考えているからそうした考え方をするのだ、と主張している。 朝日新聞での慰安婦報道以降 上記1992年1月11日朝日新聞での報道以降から元慰安婦による訴訟日韓間で政治問題化教科書問題など慰安婦問題日韓大きく取り上げられる事となった。吉見はこれらの動きに応じてその後慰安婦関係の研究続け著作発言行っており、現在は、西野瑠美子林博史らと共同戦争と女性の人権博物館呼びかけ人日本軍慰安婦問題立法解決求める緊急120万人署名』の賛同人などを務めている。 2019年公開慰安婦問題扱ったドキュメンタリー映画主戦場』に出演した

※この「主張の背景」の解説は、「吉見義明」の解説の一部です。
「主張の背景」を含む「吉見義明」の記事については、「吉見義明」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主張の背景」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主張の背景」の関連用語

主張の背景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主張の背景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉見義明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS