戦争と女性の人権博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戦争と女性の人権博物館の意味・解説 

戦争と女性の人権博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 08:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
戦争と女性の人権博物館
戦争と女性の人権博物館
施設情報
正式名称 전쟁과여성인권박물관
専門分野 歴史
管理運営 韓国挺身隊問題対策協議会
開館 2012年5月5日
所在地 03967
韓国ソウル特別市麻浦区
ワールドカップ北路11道20[1]
アクセス ソウル交通公社2号線弘大入口駅
下車徒歩約15分[1]
外部リンク 公式ウェブサイト (朝鮮語)
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

戦争と女性の人権博物館(せんそうとじょせいのじんけんはくぶつかん。通称従軍慰安婦博物館)は、大韓民国 ソウル特別市 麻浦区 城山洞にある日本軍慰安婦をテーマにした私立博物館

概要

2012年5月5日日本軍慰安婦被害者を記憶追慕し、平和のメッセージを知らせるための場所として開館した。日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯(正義連)が運営し正義連の事務室も兼ねている[2]。建築費は20億ウォン。住宅街の一戸建てを購入し改築した。建築には10年間の市民募金が充てられている。当初はソウル市の支援により西大門独立公園に建てる予定だったが、「殉国先烈に対する名誉毀損」と主張した光復会などの反対により現在の場所に変更した。建物に使用されている45,000枚の黒レンガは、被害者と寄付者が積んだもので平和へのメッセージを意味している。この博物館の建設はワイズ建築によるもので、2012年のソウル建築文化祭でソウル市建築賞の最優秀賞を受賞した。

元・慰安婦日本軍から被害を受けたことを示す資料写真などが展示されており、ソウルの日本大使館前に設置された「平和の像」(少女像)と同じ像も展示されている。

抗議

開館から間もなくの6月18日葛飾区議会議員の鈴木信行が施設を訪れ、日本と韓国で領土問題となっている竹島慰安婦問題を関連付けて抗議したが、博物館の女性職員がその手法に異議を唱えた。そのため鈴木は博物館前に「竹島は日本固有の領土」と書かれた「竹島の碑」と称する木製の杭を設置し抗議の意志を表した。

呼びかけ人

建設資金寄付者

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 전쟁과여성인권박물관 位置案内”. 戦争と女性の人権博物館. 2020年9月30日閲覧。
  2. ^ 韓国慰安婦団体の不正疑惑、何が問題なのか | 韓国・北朝鮮” (日本語). 東洋経済オンライン (2020年5月30日). 2020年9月30日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦争と女性の人権博物館」の関連用語

戦争と女性の人権博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦争と女性の人権博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戦争と女性の人権博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS