主な石器とは? わかりやすく解説

主な石器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 14:45 UTC 版)

石器」の記事における「主な石器」の解説

石刃、ブレード (blade) 後期旧石器時代特徴的な石器素材石核から大量石刃を創り出し、これを加工して石器にする。日本では後期旧石器時代最終末期沖縄除き日本列島全域広がった細石刃がある。 石核石器 (core tool) 素材となる石(母岩)を打ち割り、形を整え、刃をつけた石器 剥片石器 (flake tool) 母岩から破片剥片)を割り取り剝離)、剥片の形を整え割れ目を刃に利用した石器 礫器 (pebble tool) 最も原始的な石器一つである。チョッパー (chopper) 礫の一部片面から数回打撃によって打ち欠いて刃をつけた石器片刃礫器とも呼ばれる。刃の断面角度20° - 30°くらいが多い。 チョッピング・トゥール (chopping tool) 礫の一部両面から交互に打撃加えて表面剥離させジグザグ状の刃をつけた石器握斧、握槌、ハンド・アックス (hand axe) 礫の全体両面から打ち欠いて刃をつけた石器上端が尖る形状多く舌状、フィクロン形、槍先形あるいはミコク形、卵形心臓形アーモンド形などと呼称される場合がある。 尖頭器 (point) 先端鋭く尖らせ石器槍先に付けたと考えられる細長く鋭く尖る形のものが典型的だが、それ以外にも多く種類尖頭器がある。石槍とも言う。斜軸尖頭器という種類は、狩猟用の槍先とされ、中期旧石器時代(約1213万年前 - 約3万年前、旧人時代)の指標である。岩手県宮守村現在の遠野市)の金取遺跡から出土している。 削器、スクレーパー (scraper) F.ボルドによると剥片先端部分打ち欠いて刃をつけた石器。掻器、端削器、エンド・スクレーパー (end scraper) 削器、側削器、サイド・スクレーパー (side scraper) 彫器、刻器、グレーバービュラン (graver, フランス語: burin) バックド=ブレード (backed blade) 石錐 錐状尖らせ石器皮革などに穴をあけるために使用した思われる石錘 漁網釣り糸下部に付けておもりとして使用した石器織物張る際にも使用した考えられるナイフ形石器 (knife blade) 石刃から創り出した石器一種東アジア他の地域には見られない日本独自石器である。後期旧石器時代中盤から後半にかけて発達した地方によって様々な型式見られる ノッチ、抉入石器 (notched tool) 尖頭器 木葉形で東日本中心に発達したナイフ形石器後続する要石器である。 細石器 (microlith) 石匙 携帯便利なように工夫された、日本の石器。 石斧 英米では刃が柄と平行なものを平行刃斧 axe(ax), hatchet、刃が柄と直交しているものを直交刃斧 adze(adz) と呼ぶ。後者比較小型軽量で、片手使えるものを指すことが多い。 局部磨製石斧 石篦 石鏃 石銛 磨石 凹石 石皿 台形様石器 後期旧石器時代初め頃に出現する打製石器九州から北海道まで広範囲分布する台形状または長方形状に仕上げた小型剥片石器。柄を付けて付けて刺突具または切削器に使用した推定される台形石器一部ペン先形をしており、槍先として使用されたものと推定されている。 石棒 男性器を石で象った推測されるもので、女性表現したとみられる土偶対照的なもので、祭祀のための縄文時代の遺物である。その出現前期初頭である。中期になって類例増える出土範囲は、中部高地中心に関東地方西部から北陸地方までである。造形は、出現時には小さな川原石細長く整形したものであったが、中期になると頭部に鍔(つば)を巡らせ、その上下に円や三角形文様彫り込むものが出現している。この時期長さが1メートル超えるものも出現している。その背景として、縄文社会祭祀集団化し集落から地域へと大規模化ていったことが考えられる石冠 冠に似ている石製品縄文時代前期北海道の物と、中部地方西部中心に近畿地方東北地方分布する縄文時代晩期の物がある。石冠模した土器東北地方から出土している。 岩偶 石偶ともいう。石製人形で、土偶同じよう信仰と関係があるものと考えられている。

※この「主な石器」の解説は、「石器」の解説の一部です。
「主な石器」を含む「石器」の記事については、「石器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な石器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な石器」の関連用語

1
2% |||||

主な石器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な石器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS