主な比定古墳とは? わかりやすく解説

主な比定古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 04:52 UTC 版)

卑弥呼」の記事における「主な比定古墳」の解説

邪馬台国畿内にあるとすれば卑弥呼の墓初期古墳可能性があり、箸墓古墳宮内庁指定では倭迹迹日百襲姫命墓)に比定する説がある。四国説では徳島市国府町にある八倉比売神社を、九州説では平原遺跡王墓弥生墳丘墓) や九州最大最古級の石塚山古墳福岡県久留米市祇園山古墳弥生墳丘墓)などを卑弥呼の墓とする説がある。 箸墓古墳 邪馬台国畿内説奈良県桜井市箸墓古墳卑弥呼の墓とする説があるが、箸墓古墳後円部は約150メートル巨大な前方後円墳であり、魏志倭人伝による規模と形状異なる。築造年代3世紀第3四半期頃であるとの説があるが、卑弥呼の死去が3世紀中期なので時期的に矛盾するホケノ山古墳 また、箸墓古墳と同代もしくは先行して造営されとされるホケノ山古墳は、有木棺であることが倭人伝記述矛盾し、また発掘調査行った橿原考古学研究所による2008年平成20年)の発掘調査報告書では、出土遺物検討から築造年代3世紀中頃であると結論しつつ、木槨木材炭素年代測定結果の幅が4世紀前半をも含む範囲であることを報告しているため、年代特定疑問視する意見もある。 石塚山古墳 九州にある石塚山古墳 については、築造時期3世紀中頃古墳時代開始時期)〜4世紀初頭一致するが、前方後円墳で長は120メートル130メートル前後規模と形状魏志倭人伝記載異なる(但し、周尺で換算した場合は百余歩120メートル前後となる)。ヤマト象徴である前方後円墳国内でも最古級)で九州にある一方吉備地方起源をもつ特殊土器類特殊器台・特殊壺)や埴輪確認されていないという特徴を持つ。九州ありながら130メートル超の出現古墳は珍しい。墳頂周囲には中型丹塗り複合口縁壺形土器、甕形土器などが祭祀用として樹立していたと推定されている。高坏型・甕形土器極めて在地的と評価されている。周濠確認されていない竪穴式石室であり、副葬品(玉、鏡、剣など)がある。出土鏡はすべて舶載鏡中国鏡)と考えられており、他には素環頭大刀銅鏃、細線式獣帯鏡片、琥珀勾玉碧玉製管玉、小札革綴冑片、鉄鏃なども出土している。 平原遺跡 平原遺跡については古墳時代以前弥生時代後期から晩期5つ墳丘墓がある遺跡である。1号墓副葬品多く勾玉管玉耳璫耳飾り)などの装身具であり、武器類少ないため、この墓に埋葬され人物女性であると考えられている。 直径46.5センチメートル円周が46.5×3.14 = 146.01センチメートル大型内行花文鏡」が出土しているが、原田大六ヤマト王権三種の神器一つ八咫鏡」と同じ大きさ・形状であることから、その起源であると主張している。咫(あた)は円周単位で約0.8尺である。径1尺の円の円周を4咫としていたので「八咫鏡直径2尺(約46センチメートル前後)の円鏡というこになる。『御鎮座伝記』では「八咫鏡」の形は「八頭花崎八葉形也」と記載されており大型内行花文鏡一致する。ただし墳墓規模魏志倭人伝記載より小さく、また周囲には多人数殉葬墳墓が見つかっていない。 祇園山古墳 祇園山古墳築造時期3世紀中期考えられ一辺23メートル-24メートル、基台を含めれば更に大きな方墳形状規模一致し石棺はあるがが無いこと、石棺塗られていること、周囲数十名分集団墓があること(宝賀寿男はこれを殉葬墓と推定している)、周囲甕棺から後漢片や大型勾玉などの豪華な装身具出土していること、G1墓からは鉄製武器農機具出土していること、などが魏志倭人伝記載良く一致する。しかし石室副葬品盗掘のため殆どが失われており、わずかに高良大社出土品伝えられる三角縁神獣鏡33方格文帯 鈕座「天王日月日月」)があるのみである。 御所市玉手山説 卑弥呼を宇那比姫命とする説で、六代孝安天皇は宇那比姫命の義理の弟である。したがって魏志倭人伝』が「男弟有て佐(たすけ)て国を治」とする男弟を孝安天皇とする。 孝安天皇の宮は、室秋津嶋宮(むろのあきつしまみや)とされる伝承地奈良県御所市室(ごせしむろ)で、ここが卑弥呼王宮であるとする。この秋津嶋宮伝承地北東1㎞に、玉手山という山がある。ここは孝安天皇葬られたとする山でもある。そこにお椀伏せたような尾根があり、中心に墳丘存在する尾根は自然の尾根であるが、尾根全体墓域とすれば、まさに径百余歩円墳である。これを卑弥呼の墓とする説。

※この「主な比定古墳」の解説は、「卑弥呼」の解説の一部です。
「主な比定古墳」を含む「卑弥呼」の記事については、「卑弥呼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な比定古墳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な比定古墳」の関連用語

1
4% |||||

主な比定古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な比定古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの卑弥呼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS