丸之内時代とは? わかりやすく解説

丸之内時代(1984-)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/01 05:21 UTC 版)

伊賀市上野図書館」の記事における「丸之内時代(1984-)」の解説

1983年昭和58年12月22日上野市丸之内40番地の5(現在地)に新図書館建設するため起工式挙行1984年昭和59年9月完成10月3日開館した1997年平成9年7月1日より財団法人上野市文化都市協会(現・公益財団法人伊賀市文化都市協会)に業務委託開始祝日開館や一部の土曜日18時まで延長開館するなど利便性向上した1998年平成10年7月1日コンピュータ導入のために同年3月15日から休止していた図書館業務再開蔵書検索機が設置されただけでなく、4冊から8冊に貸出冊数増加し返却ポスト設置された。なおコンピュータ導入前に行った蔵書総点検の際には、雑誌白樺』が4巻欠けただけで、ほぼ全巻所蔵していることが判明し1996年平成8年1月一般公開した。2002年平成14年10月には赤ちゃんコーナー設け2003年平成15年6月20日にはインターネットからの蔵書検索を可能とした。 2004年平成16年11月1日市町村合併により伊賀市発足したため、伊賀市上野図書館改称した2005年平成17年)より公民館図書室システム統合進め1月4日大山田11月1日に阿山、2008年平成20年12月16日青山2013年平成25年11月1日いがまち、島ヶ原の公民館図書室接続された。この間2011年平成23年9月1日貸出冊数上野図書館公民館図書室合わせて8冊に改定した。2009年平成21年12月には伊賀郷土史家だった沖三郎に関する企画展開催し、孫で立教大学教授沖森卓也から寄託された沖書店開店挨拶はがきなどを展示した2010年平成22年8月には伊賀史談会の中心人物であった菊山種男邸の跡地上野図書館があることから同会の100周年展を、同年11月には画家元永定正米寿記念絵本展を開催した5つ公民館図書室システム統合完了した後、2014年平成26年4月1日公民館図書室上野図書館分館として位置付けるように変更された。同時に貸出冊数10冊に増加している。分館化を記念して同年9月20日から11月14日まで本館分館巡って松尾芭蕉謎を解くちびっこ司書探偵伊賀市図書館めぐり」を開催10月には上野図書館開館110年記念兼ねて開館当時資料写真崇広堂時代の上野市図書館看板などを展示する企画展開催した2015年平成27年)、前年逝去し放送作家岸宏子遺言に基づき段ボール箱で約120箱にもなる膨大な岸の著書蔵書上野図書館寄贈された。2016年平成28年4月より、市民要望受けて閉館時間従来17時から19時に変更した同年8月3日三重県上野森林公園との共催で、全長12mの大型絵本長良川』に登場する動物図鑑調べる「図書館体験!おもしろ自然教室」を開催した

※この「丸之内時代(1984-)」の解説は、「伊賀市上野図書館」の解説の一部です。
「丸之内時代(1984-)」を含む「伊賀市上野図書館」の記事については、「伊賀市上野図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「丸之内時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸之内時代」の関連用語

丸之内時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸之内時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊賀市上野図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS