崇広堂時代とは? わかりやすく解説

崇広堂時代(1905-1984)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/01 05:21 UTC 版)

伊賀市上野図書館」の記事における「崇広堂時代(1905-1984)」の解説

阿山郡教育会附属図書館として1905年明治38年1月8日上野町丸之内尋常小学校(現・伊賀市立上西小学校)の一部借用し開館した丸之内尋常小学校津藩藤堂藩)の藩校であった崇広堂利用していた。蔵書3,21412,160冊をもって出発したが、その蔵書大半住民からの寄贈であったという。当初から巡回文庫実施し阿山郡各地図書館の本持って行ったという。阿山郡教育会附属図書館は、1912年大正元年10月30日三重県阿山郡図書館改称している。大正時代には理容所に本をおいてもらう巡回文庫展開し、「床屋文庫」と呼ばれていた。 三重県阿山郡図書館阿山郡運営していたが、郡制廃止に伴い1922年大正11年4月1日財団法人阿山郡教育会移管した。更に1927年昭和2年5月上野町教育会移管して上野図書館改称続いて1937年昭和12年4月1日上野町移管上野町図書館改称した1941年昭和16年9月10日上野町市制施行して上野市となったことにより上野市図書館に館名を変更した

※この「崇広堂時代(1905-1984)」の解説は、「伊賀市上野図書館」の解説の一部です。
「崇広堂時代(1905-1984)」を含む「伊賀市上野図書館」の記事については、「伊賀市上野図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「崇広堂時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「崇広堂時代」の関連用語

崇広堂時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



崇広堂時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊賀市上野図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS