丸三商店の失敗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 丸三商店の失敗の意味・解説 

丸三商店の失敗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 16:20 UTC 版)

福澤桃介」の記事における「丸三商店の失敗」の解説

1898年明治31年9月24日三井財閥系の製紙会社王子製紙取締役選任された。遊んでかりいるのを心配した親戚中上川彦次郎による斡旋であった続いて1899年明治32年)、健康が回復したということ独立した商売人志して貿易商丸三商店」(「丸三商会」とも)を旗揚げした。本店東京三十間堀構え北海道産鉄道枕木やその他国内からの一般雑貨中国北部輸出するということ小樽神戸支店配し、後に中国大連にも支店設けるという陣容であったこのうち神戸支店長には日本銀行入れていた後輩松永安左エ門1年辞職させて登用している。店の支配人慶應義塾元幹事の益田という人物で、松永曰く介が諭吉へそくりいくらか借りたので財務監督のために送り込まれたらしいという。 丸三商店では中上川が経営し他に友人多数在籍する三井銀行と金融の取引をしていた。しかし途中で方針変わった模様融資を断るようになる後年介が聞いたところによると、これは貸付課長村上定取引先返済能力調査する試験始めたためだという。加えて同時期、慶應義塾先輩である森下岩楠経営する東京興信所が、丸三商店取引先からの問い合わせ対し福澤桃介信用絶無資産僅少である旨を報告した興信所報告によって取引先離れ銀行からの融資断られ丸三商店早々に行き詰ってしまう。諭吉にも「眼玉飛出るほど」叱られたという。この失敗興奮したためか病気再発し神戸出張する途中で倒れて京都同志社病院一時期入院した。 丸三商店の失敗を機に介は自分いじめた者には強く当たろう決心し慶應義塾は敵であるとすら考えたという。また松永神戸から病院急行すると、介は福澤家の養子今日限り止めて旧の岩崎姓に戻ると言って聞かなかったとのことである。帰京する三田旧宅留まるのが面白くないということ大森田圃中にあった一軒家借り静養兼ねて謹慎日々を送る。王子製紙取締役についても、三井財閥との関わりが深い井上馨反り合わず1900年7月19日付で辞任した丸三商店事後処理神戸松永任せていたが、そのうち松永手持ち資金をほとんど失い大森から引っ越していた築地介宅に転がり込んできた。しばらく松永介家の食客となり子供世話までしたという。 1901年明治34年2月3日義父福澤諭吉死去した。この5か月後の同年7月5日付で、北炭常務井上角五郎誘われて同社復帰し、元の重役支配人待遇として勤め始めた以後1906年明治39年10月15日付で辞職しサラリーマン生活を終えるまでの5年半にわたり在籍している。この間北炭外債発行関係した。また松永の方も介から渡され少額資金元手神戸で「福松商会」を旗揚げし、九州北炭石炭関西地方へと販売する石炭商として成功収めた

※この「丸三商店の失敗」の解説は、「福澤桃介」の解説の一部です。
「丸三商店の失敗」を含む「福澤桃介」の記事については、「福澤桃介」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「丸三商店の失敗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸三商店の失敗」の関連用語

丸三商店の失敗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸三商店の失敗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福澤桃介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS