三重県道740号小船紀宝線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三重県道740号小船紀宝線の意味・解説 

三重県道740号小船紀宝線

(三重県道740号 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/04 13:27 UTC 版)

一般県道
三重県道740号 小船紀宝線
一般県道 小船紀宝線
総延長 25.0631 km[1]
実延長 24,257.5 km
制定年 1970年昭和45年)[1]
起点 熊野市紀和町小船【北緯33度50分29.0秒 東経135度51分31.1秒 / 北緯33.841389度 東経135.858639度 / 33.841389; 135.858639 (県道740号起点)
終点 南牟婁郡紀宝町鮒田(ふなだ)【 北緯33度44分17.0秒 東経135度58分46.0秒 / 北緯33.738056度 東経135.979444度 / 33.738056; 135.979444 (県道740号終点)
接続する
主な道路
記法
和歌山県道・三重県道780号熊野川紀和線
三重県道35号紀宝川瀬線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

三重県道740号小船紀宝線(みえけんどう740ごう こぶなときほうせん)は、三重県熊野市から南牟婁郡紀宝町に至る一般県道である。

概要

熊野市紀和町小船から南牟婁郡紀宝町鮒田(ふなだ)に至る。

国道168号熊野川を並行して南牟婁郡紀宝町鮒田に至る道路である。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 起点:熊野市紀和町小船
  • 終点:南牟婁郡紀宝町鮒田(三重県道35号紀宝川瀬線交点)
  • 総延長:25.0631 km
    • 重用延長:805.6 m[1]
    • 実延長:24,257.5 km

路線状況

台風による通行止め

2020年令和2年)、令和2年台風第14号で[南牟婁郡]]紀宝町浅里地区で幅約140 m、長さ約200 mにわたって土砂崩れが発生したため通行止めとなった[2]。県道の土砂崩れによる被害は大きく、2020年(令和2年)12月から迂回路となる紀宝町の町道の拡幅工事が開始された(2021年(令和3年)夏完了予定)[2]

重複区間

道路施設

橋梁

19本(総延長:201.4 m[1]

地理

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 市町村名 交差する場所
和歌山県道・三重県道780号熊野川紀和線 重複区間起点 熊野市 紀和町楊枝
和歌山県道・三重県道780号熊野川紀和線 重複区間終点 紀和町和気
三重県道35号紀宝川瀬線 南牟婁郡 紀宝町 鮒田(ふなだ) 終点

沿線

脚注

  1. ^ a b c d 一般県道”. 三重県県土整備部道路管理課道路管理班 (2017年4月1日). 2018年8月22日閲覧。
  2. ^ a b 紀宝町浅里の土砂崩れ 迂回路工事に着手 三重”. 伊勢新聞. 2020年12月8日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三重県道740号小船紀宝線」の関連用語

三重県道740号小船紀宝線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三重県道740号小船紀宝線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三重県道740号小船紀宝線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS