ロックマーケットの開拓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロックマーケットの開拓の意味・解説 

ロックマーケットの開拓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:10 UTC 版)

キャロル (バンド)」の記事における「ロックマーケットの開拓」の解説

1970年代前半吉田拓郎かぐや姫などの活躍興隆するフォーク勢とは対照的にマイナーな存在甘んじていた日本ロックシーンにとって一筋光明となったのがキャロルだった。単なるサブカルチャーでしかなかった日本に於けるロックという分野も、キャロル成功によって一気その道開かれたそれまでのロック・リスナーのメイン層はハイティーンで、長髪ジーパン姿がロック・ファッションの定番であったが、リーゼント革ジャン姿のキャロル登場は、コンサート会場リーゼント族や女の子たち動員させ、ロック・リスナー層を一気に"女・子供"までに広げることに成功したGSブーム以来久々に女性ファンの凄まじい矯声と失神騒ぎ復活させた。音楽性ファッションは、デビューから解散まで2年半の間、変わらなかった。 この時代、他のロックバンド多くが、同時代英米ロックバンド模して技巧重視音楽展開したことに対してキャロル初期ビートルズ模範としてシンプルなロックンロール志向したことが大きな特徴といえる当時日本のロック英米新し動向意識した流れであったため、それらとはまったく関係のないところから飛び出したキャロル登場大きな衝撃があった。キャロルのようなロックンロールそれまで日本には存在しなかった。キャロル以前は、まだ"ロックンロール"という音楽世間認知されていなかった。当時日本ロックバンドをやろうという人なら、誰もがビートルズ聴いてはいたが、1970年解散したビートルズ音楽をもはや最先端音楽とは思ってはなく、さらに1960年初頭ハンブルク時代アメリカロックン・ロールなどのカヴァーをやっていた頃のビートルズ着目する人がいるなんて誰も考えもしなかった。またキャロル拠点にした川崎横浜は、ザ・ゴールデン・カップスパワー・ハウスなどを生んでいるが、キャロルその後バンドでもなく、まったく音楽関係者予想しないころから出てきた印象があった。 キャロル大衆性強く打ち出しオールディーズ要素ノリのいい8ビートで、日本的分かりやすく解釈して見せたセンセーショナルなキャロル登場ぶりは、頭デッカチになっていた日本ロックシーン強烈に揺さぶった。いきのいいロックンロールキャッチーメロディ時代ロックンロールに向けさせた。また非常に不良イメージ売りにしていたことも特徴で、当時風潮であるヒッピー的なドロップアウトエリート反抗)の文脈ではなく、"はぐれもの"というブルーカラー的な意匠強調していた。"はぐれもの"に正しさ求め存在である暴走族取り巻き出現したのも必然といえる南田勝也1960年代中後期ロック生成期において、ロックンロールロック隔て最大要因アート指標有無にあったが、キャロルその時期を参照体系にしないで済ませた1950年代から1960年代前期にかけてのロックンロール価値観ーすなわち肉体タフネス成功への欲望などーに基づいたアメリカン・ドリーム幻想ダイレクトかつ戯画的に日本1970年代現出させたのがキャロルという存在だった。この方法論何度でも通用するわけではなく、その戯画的なイメージには一定の真実味がもたされなければならない。その点で矢沢永吉は、著書成り上がり』というタイトルが示すように、過酷な生い立ち対す反骨意志動力にするという物語極端なまでのすさんだ境遇描写逆に真実味帯びるようなリアリティ感覚―を可能にするキャラクターだった。だからこそ矢沢及びキャロルは、1970年代という時期メジャー化したうえで、『ロックである』との認証得たほとんど唯一の存在になり得たのである — 南田勝也、『ロックミュージック社会学』 などと論じている。 ロックンロールオールディーズサウンドテンションの高いライブ演奏クールスなどの親衛隊含めたファッション性などから、矢沢永吉筆頭バンド全体カリスマ性持っていた。 高護は「キャロル最大功績思想を持たなくても日本語ロックンロール充分にかっこいいことを提示したこと」と述べている。

※この「ロックマーケットの開拓」の解説は、「キャロル (バンド)」の解説の一部です。
「ロックマーケットの開拓」を含む「キャロル (バンド)」の記事については、「キャロル (バンド)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロックマーケットの開拓」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロックマーケットの開拓」の関連用語

ロックマーケットの開拓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロックマーケットの開拓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキャロル (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS