レイプ神話とポルノ規制論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レイプ神話とポルノ規制論の意味・解説 

レイプ神話とポルノ規制論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 06:45 UTC 版)

性的対象化」の記事における「レイプ神話とポルノ規制論」の解説

ポルノ性暴力、(なんらかの意味で強制的な)売買春強制的結婚などが女性非人間化している」という論点ベースとなったのは「レイプ神話」である。1975年出版の ジーン・マックウェラー『レイプ強姦》―異常社会研究』(ASIN B000J9JF62) スーザン・ブラウンミラー(Susan Brownmiller)『レイプ踏みにじられ意思原題Against Our Will)』(ISBN 4326652306) において、彼女たちは、性暴力対す誤解偏見を「レイプ神話」として告発した。特に『レイプ踏みにじられ意思』は「レイプ原因性欲ではなく男性グループ女性グループ対す支配である」という主張一般的にし、2016年時点でも非常に強い影響力をもっている。 スーザン・ブラウンミラーは「人間以外の動物レイプをしない。レイプのない文化もある。よってレイプは我々の文化の影響下のものだ。我々の文化男性優位文化家父長制パターナリズム)で、男性女性支配する必要がある使われるのがペニス武器にしたレイプだ」「レイプセックス性欲問題ではなく文化の影響によって男性レイプへの指向学習し女性に対する暴力美化正当化する」と主張したここからフェミニスト人々唱える様々なアイディア派生した。たとえば「男性暴力的ポルノなどからそうした支配欲を学ぶので、暴力ポルノ規制するべき」などである。近年では暴力ポルノ限らず児童向け作品にも批判及んでいる。 2017年12月フェミニスト大阪大学教授牟田和恵Twitterで、「白雪姫とか眠り姫とかの『王子様キスお姫様長い眠りから目覚めたおとぎ話、(中略意識のない相手性的行為をする準強制わいせつ罪です」とし、「こんなおとぎ話性暴力許している」「王子というだけで突然女性キスする、なんて話、気持ち悪くないですか?男の子にそんなDV男に育ってほしくないし、女の子にはそんな無力な被害者になってほしくないですよね?ひたすら受け身女の子幸せになる、みたいな教訓ですか?」などと発言し炎上したブログでは「大阪電車内で、眠っている女性キスをした男が準強制わいせつ疑い逮捕されるという事件があった」「『王子様とはいえ見知らぬ男眠っているところに勝手にキスするなんて、このニュース準強制わいせつ容疑者大し変わりはないのでは?」「物語のなかで、意識のない女性性的行為を行う性暴力ロマンティックにさえ描かれてきたことが、女性意思無視して性的行為を行うことの犯罪性を見過ごしてしまう一因にもなってきた」と指摘した(なお、刑法学的に言えば、「眠っている」のではなく昏睡状態にある」者を覚醒させるのは医療行為であるから正当業務行為であり違法性阻却されるから同罪成立しない)。 こうした意見の元となったスーザン・ブラウンミラー主張について江口聡1990年代犯罪学動物行動学進化心理学から激し批判を受け、アカデミックな領域ではすでに人気がないとしている。 動物行動学者のランディ・ソーンヒル(Randy Thornhill)とクレイグ・パーマー(Craig T. Palmer)の共著『人はなぜレイプするのか―進化生物学解き明かす』(ISBN 4862280064)/原題『A Natural History of Rape』(ISBN 0262700832) 実験心理学者認知心理学者スティーブン・ピンカー(Steven Pinker)『人間の本性考える ~心は「空白の石版」か (下) 』(ISBN 4140910127) これらの本では、フェミニストその他の従来社会科学におけるレイプ動機原因理論対す反論が行われ、 『人はなぜレイプするのか』では反論本の半分占めた江口聡は「レイプ動機性欲ではなく支配欲」などを何の留保もなしに言ってる人々は、1990年代以降ことはなにも勉強してないと思われるため、注意が必要であるとしている。また、ポルノ消費性暴力増加裏付ける科学的なデータ今のところつかっていないか、逆の相関があるとしている。たとえば、ポルノをよく見る人々性暴力をふるう傾向がある、ポルノ消費盛んな地域では性犯罪が多いなどの科学的データはなく、ポルノ手に入りやすい地域ほど性犯罪少ないと見られている。 2018年時点において、国内フェミニスト主流性的モノ化・性の商品化批判イデオロギー化し実態離れつつあり、性的な問題について抽象的な思いこみ議論しており、危険であると思われる現実の我々がどんな生活をしているのかを把握しつつ議論することが重要で、社会学心理学経済学生物学など広く調査をおこなうべきである。 神田外語大学准教授飯島明子は、牟田和恵の「おとぎ話意識のない女性同意なくキスする王子様は、電車内眠っている女性キスした準強制わいせつの男と大し変わらない」「このようなおとぎ話男の子ドメスティックバイオレンス男に育て女の子無力な被害者にする一因となる。文化根差した差別であり、変えられていくべきだ」という意見対しTwitterで「王子様キス目覚める話も、娘が恋人助けるたに自分小指切り落とす話も、カエル王様になる話も、空からお金降ってくる頓知話も、龍退治騎士の話も、子供は何でも読むと良いよ。山ほど読むと、『作りごと』と『現実』、『現実』と『真実』の区別自分でつけるうになるから」「私は『物語の力』と子供判断力信頼しています」と述べた

※この「レイプ神話とポルノ規制論」の解説は、「性的対象化」の解説の一部です。
「レイプ神話とポルノ規制論」を含む「性的対象化」の記事については、「性的対象化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レイプ神話とポルノ規制論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レイプ神話とポルノ規制論」の関連用語

レイプ神話とポルノ規制論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レイプ神話とポルノ規制論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの性的対象化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS