騎士の話とは? わかりやすく解説

騎士の話(The Knight's Tale)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 10:50 UTC 版)

カンタベリー物語」の記事における「騎士の話(The Knight's Tale)」の解説

第一部アテネ大公のセーセウスは女人スキタイ滅ぼしその女王イポリタと結婚、彼女とその妹エミリー伴いアテネへと向かう。その帰途テーベ支配者クレオン暴虐訴え黒衣婦人らの訴え聞きテーベ討伐囚われテーベ王族若者、パラモンとアルシーテとをアテナイの塔に幽閉するその後その二人は塔の窓からエミリー見て恋のライバルとなる。やがてアルシーテは友人ペロセウス公の願いにより解放されるが、同時にアテナイからの追放言い渡される。【第二部追放されたアルシーテは身をやつしてアテナイ戻り、フィロストラーテという名前でテセウス宮廷仕える。投獄から七年後に脱獄し茂みに潜んでいたパラモンは逍遥するアルシーテと出くわす二人決闘約束取り付け翌日その決闘のさなかに狩に出て来テセウス公に問い質される。事実知ったテセウス公はその一年後それぞれ百人騎士引き連れさせて馬上槍試合行い勝ったものにエミリー嫁がせることにする。 【第三部テセウス公が建設した試合場とそれに付属するヴィーナスマルスダイアナ神殿様子と、二人引き連れた騎士らの様子、パラモンがアフロディーテに、アルシーテがマルスに、エミリーアルテミス祈り捧げた様子語られる。 【第四部試合にはアルシーテが勝利しエミリーの愛を勝ち取るものの、神々事情からサゥルヌスが怪物送りアルシーテを事故死させる。その今際の際にアルシーテはエミリー結婚する場合にはパラモンがふさわしいと告げる。盛大な葬儀開かれ数年経ったのちアテネ議会テセウスはパラモンとエミリー結婚させるボッカッチョ叙事詩『Teseida delle nozze di Emilia』に基づいているが、『Teseida』が9000行なのに対して『騎士の話』は2000行ちょっとしかなく、さらに内容も「騎士道物語」に変更されている。プロット一部失われているが、以前チョーサー翻訳したことのあるボエティウス『哲学の慰め』に主に想を得た哲学的な伏線加えられている。 この物語ウィリアム・シェイクスピアジョン・フレッチャー共作戯曲二人の貴公子』の原作となった他、1700年にはジョン・ドライデンによってとして当時の英語に翻訳された(『パラモンとアルシット(Palamon and Arcite)』)。

※この「騎士の話(The Knight's Tale)」の解説は、「カンタベリー物語」の解説の一部です。
「騎士の話(The Knight's Tale)」を含む「カンタベリー物語」の記事については、「カンタベリー物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「騎士の話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「騎士の話」の関連用語

騎士の話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



騎士の話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカンタベリー物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS