聖剣サイコカリバーとは? わかりやすく解説

聖剣サイコカリバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/26 09:12 UTC 版)

聖剣サイコカリバー
魔獣の森伝説
ジャンル アクションRPG
対応機種 ディスクシステム
開発元 イマジニア
発売元 イマジニア
美術 雨宮慶太
シリーズ WAVE JACKシリーズ
人数 1人
メディア ディスクカード両面
発売日
  • 1987年5月19日 (1987-05-19)
その他 型式:IMA-MAJ
テンプレートを表示

聖剣サイコカリバー 魔獣の森伝説』(せいけんサイコカリバー まじゅうのもりでんせつ)は、1987年5月19日イマジニアから発売された、ファミリーコンピュータ ディスクシステム用のゲームである[1]メディアミックスの手法を取り入れたWAVE JACKシリーズの第3作にして最終作であり、シリーズ前2作の荻野目洋子銀河伝承)、富田靖子消えたプリンセス)に続いてアイドルグループのポピンズが起用されている[1]

見た目の印象が『ゼルダの伝説』(1986年)に酷似したアクションロールプレイングゲーム。対ボス戦には多大な幸運が要求される[2]

『ファミコン発売中止ゲーム図鑑』の著者・鯨武長之介によると、発売前の記事ではエンカウント方式による「対話型RPG」だったとされており[注釈 1]、鯨武は付属品と連動するようなTRPG寄りの内容になる予定だったのだろうと推測している[1]

ゲーム内容

まず、トレーニングステージで修行を積み、ゲームに慣れる。このステージは一度出るともう戻ることはできない。

その後は実戦として8つのエリアを突破していく。妖精を助け、アイテムを集めることでトールの戦闘能力は向上する。第9エリア「迷いの森」は立体パズルのような複雑な構成となっているが、その奥で魔王フルングニルが待ち受けている。

しかし魔王を倒してもまだ冒険は終わらない。ゲームソフトに付属するカセットテープに収録された音楽と、画面のBGMが一致するような進め方をすることで、「最大の邪悪」大魔王のもとにたどり着くことができる。このとき父の遺したロア家の剣と母から受け継いだフレイ家の剣が合体して、聖剣サイコカリバーが誕生し、トールの最強の武器となる。

ストーリー

はるかな昔、平和な国に魔獣族を率いて攻め入った魔王フルングニルは、妖精国の女王より聖剣を授けられた2人の聖騎士、ウォーダン・ロアとアドミラル・フレイによって退けられた。だが、聖騎士の話が伝説になった後代、フルングニルは再度侵攻してきた。今度は魔王を阻むものは現れず、その支配は数百年にわたった。

そのような暗黒の時代、ミズガルズ村の少年トールの父はまだ彼が幼いころに旅に出たきり還らず、そして母もまた亡くなってしまった。母の形見の剣を手に立ち尽くしていたトールは、妖精ピピとポポによって森の精のもとへと導かれ、父が聖騎士ロアの子孫として魔獣退治の旅をしていたことを教えられる。聖騎士の跡を継ぐために修行を積んだトールは、母の実家・フレイ家に伝わる聖剣を携えて自らも魔獣との戦いにおもむく。

トールは囚われの妖精ピピとポポそれぞれを助け、この者たちから協力を得た後、フルングニルを倒す。

音楽

イメージソング

スタッフ

評価

評価
レビュー結果
媒体 結果
ファミ通 23/40点[3]
ファミリーコンピュータMagazine 17.59/30点[4]
ユーゲー 否定的[5]
  • ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では合計23点(満40点)となっている[3]
項目 キャラクタ 音楽 操作性 熱中度 お買得度 オリジナリティ 総合
得点 3.13 3.03 2.99 3.08 2.60 2.76 17.59
  • ゲーム誌『ユーゲー』では、「本作では予算の都合上か素人に毛が生えた程度の2人組『ポピンズ』を、吉本興業の後押しで起用する。本作をきっかけとして彼女らをショウビズに進出させようともくろんでいたのだろうが、そのもくろみすら見事にハズしてしまい、登場が早すぎたイマジニアのメディアミックス戦略は、本作をもって終結してしまった」と指摘しており、「いかんせん不親切さが表面ににじみ出ていたことや購買層を絞りきれなかったことが要因でセールス的には大ゴケしてしまい、ただのコレクターズアイテムと化してしまったのが残念だ」と評している[5]

関連書籍

参考文献

  • 鯨武長之介 『ファミコン発売中止ゲーム図鑑』三才ブックス、東京、2021年4月5日、8 - 154頁。ISBN 978-4-86673-246-6OCLC 1245835934 

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ スクリーンショットには「はなす」「にげる」といったコマンドが表記されていた[1]

出典

  1. ^ a b c d 鯨武 2021, p. 101.
  2. ^ ユーゲーDX STAGE 3』(マイクロマガジン社)p.81
  3. ^ a b 聖剣サイコカリバー 魔獣の森伝説 まとめ [ファミコン]/ ファミ通.com” (日本語). KADOKAWA CORPORATION. 2016年1月17日閲覧。
  4. ^ a b 「5月24日号特別付録 ファミコンディスクカード ゲームボーイ スーパーファミコン オールカタログ」『ファミリーコンピュータMagazine』第7巻第10号、徳間書店、1991年5月24日、 118頁。
  5. ^ a b 飴尾拓朗 (G-trance)「総力特集 フォーエバー DISK SYSTEM」『ユーゲー 2003 Vol.09』第7巻第18号、キルタイムコミュニケーション、2003年10月1日、 65頁、 雑誌17630-10。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖剣サイコカリバー」の関連用語

聖剣サイコカリバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖剣サイコカリバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖剣サイコカリバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS