牟田和恵とは? わかりやすく解説

牟田和恵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 06:01 UTC 版)

牟田 和恵
(むた かずえ)
人物情報
生誕 (1956-12-20) 1956年12月20日(68歳)
福岡県
国籍 日本
出身校 京都大学文学部社会学専攻
学問
研究分野 歴史社会学ジェンダー論
研究機関 甲南女子大学
大阪大学
学位 博士(人間科学)
テンプレートを表示

牟田 和恵(むた かずえ、1956年[1]12月20日 - )は、日本社会学者。学位は、博士(人間科学)大阪大学大学院人間科学研究科名誉教授。歴史社会学ジェンダー論を専門として近代化とジェンダーポリティクスを扱い、近現代日本の女性や家族に関する言説を著す。

来歴

福岡県で生まれ[2]福岡県立筑紫丘高等学校(高27回)[3]を卒業後、1983年に京都大学文学部社会学専攻を卒業して1987年に大学院博士課程を退学する。佐賀大学教養部講師を経て1989年に助教授、1991年に甲南女子大学文学部助教授を務める。ハーバード大学コロンビア大学へ留学し、2001年に甲南女子大学人間科学部教授、2003年に大阪大学大学院人間科学研究科助教授を経て2004年に教授を務める。 2007年、論文「ジェンダー家族を超えて:近現代の生/性の政治とフェミニズム」にて大阪大学より博士(人間科学)学位を取得[4]

2009年5月21日に設立したウィメンズアクションネットワークで2010年まで初代理事長を務めた[5]

2022年に大阪大学を定年退官する。

主張

  • 選択的夫婦別姓制度に賛同し、反対意見に対して「現実の不便や苦労を感じなくても良い人々が制度変革の足を引っ張るのはおかしい」「夫婦が同姓となったのはたかだか100余年にすぎない」[6]と述べる。

書籍

単著

共著

  • (養父知美)『知っていますか?セクシュアル・ハラスメント 一問一答』(解放出版社、1999年) / 第2版(同、2004年) / 第3版(同、2008年)ISBN 978-4-7592-8274-0

編集

共編

共著

訳書

脚注

出典

  1. ^ "牟田和恵."国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス. 2025年6月9日確認。
  2. ^ "著者・訳者から探す:牟田和恵."みすず書房. 2025年6月9日確認。
  3. ^ 福岡県立筑紫丘高等学校公式同窓会ページ/同窓会開催情報”. chikushigaoka-dousoukai.com. 2023年1月22日閲覧。
  4. ^ 牟田和恵『ジェンダー家族を超えて : 近現代の生/性の政治とフェミニズム』 大阪大学〈博士(人間科学) 乙第9321号〉、2007年。hdl:11094/49156NAID 500000409262https://hdl.handle.net/11094/49156 
  5. ^ NPO法人WAN > WANの活動 > WANセカンド・ステージ。その次のステップへ。上野千鶴子”. wan.or.jp. 2023年3月1日閲覧。
  6. ^ 「『夫婦同姓』合憲判決が示す“ザ・日本人” の家族観」、nippon.com、2016年3月3日。

関連文献

外部リンク

先代
(設立)
WAN理事長
初代: 2009年 - 2010年
次代
中西豊子




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牟田和恵」の関連用語

牟田和恵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牟田和恵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牟田和恵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS