リーダー不在とは? わかりやすく解説

リーダー不在

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 14:26 UTC 版)

ティーパーティー運動」の記事における「リーダー不在」の解説

サラ・ペイリンは、保守主義者の間で最も人気のある政治家で、2008年副大統領候補として旋風巻き起こし2010年中間選挙においても大きな影響力示した後述)が、同時に指導者としての資質問題があるとされ、知識欠如からくる数々失言から、「大統領の器ではない」という評価定着しつつある。また共和党支持者以外を含めると彼女に支持者と同じ数だけの反対者がおり、ポピュリストアイドルとはいえ、かつての保守層と無党派層両方結集したロナルド・レーガンのような右派にとって都合の良いリーダーではない。共和党系の敏腕選挙コンサルタントとして知られるカール・ローヴは彼女に度々苦言呈してきたが、ペイリンリアリティ番組出演見てまじめさ欠ける」と再び大統領として適性問題視した。前述アリゾナ銃乱射事件後のイメージ悪化も深刻で、中間選挙勝利得た期待感失われ支持率急落した。彼女は自ら出馬するよりも、これまで得た知名度活かした番組出演公演書籍執筆による印税高収入を守る方に心という友人の話もあり、周囲散々じらした。しかし結局、彼女は2012年出馬しないことを表明した指名候補争いではギングリッチへの支持表明をしている。 グレン・ベックは、人気トーク番組抱え草の根運動火付け役一人として現代ポピュリスト政治体現するような人物ではあるが、保守派の間に限れば知名度は高いのものの、反対派からは”狂った”と揶揄されることもあるほどの超保守派で、しばしば共和党議員をも口汚く罵ることがある。またベック保守派なかでも社会的保守派分類できる人物であり、宗教色の濃い言動多く自身ロムニーと同じキリスト教系の新宗教であるモルモン教徒であるため、もし選挙などになった二人ともバプティスト派大半宗教保守派からの支持はあまり期待できないとの分析もある。ベック保守派への影響力は、オバマ大統領当選させたオプラ・ウィンフリーのような役割が可能かもしれないが、ベック司会務め番組視聴者せいぜい260万人で、オプラ番組比べる1/20以下と遠く及ばず無党派層訴える力が弱い。また番組2011年6月30日終了した。 他にもジム・デミント上院議員さらには牧師で前アーカンソー州知事マイク・ハッカビーなど、ティーパーティーが好む政治家何人かいるが、それぞれ支持伸び悩んでティーパーティー代表するような指導者はいなかった。 2010年4月世論調査複数回答)では、ティーパーティー参加者の中での指導者支持率は、サラ・ペイリン61%(反対12%)、グレン・ベック59%(反対6%)、ブッシュ大統領57%(反対27%)、ロン・ポール28%(反対15%)となっていた。違う調査2010年10月時点)で「運動の顔として相応し人物は?」という問い答えは、サラ・ペイリン(14%)、グレン・ベック(7%)、ジム・デミント(6%)、ロン・ポール(6%)、ミシェル・バックマン(4%)で、32%は運動の顔はいないという答えだった。2010年11月2日中間選挙結果過激なティーパーティー候補敗れたが、当選したランド・ポールマルコ・ルビオ上院議員なども新たなリーダー候補目される。(詳しくは「英語版ティーパーティー政治家リスト」を参照2011年3月31日から4月4日の間にNBCニュースWSJ紙共同行った電話調査では、ティーパーティー支持者限った支持率で、ペイリン転落した代わりに不動産王として有名なドナルド・トランプ20%首位に立ち、ダークホースとして注目された。トランプは、人気テレビ番組出演しているほか、予てより大統領選野心示していた「純粋のアウトサイダー」で、ティーパーティー積極的に評価して、その支持をあてに急接近していた。なおティーパーティー支持者限らない場合での首位であるミット・ロムニーはこの条件では17%落ち込み、以下はハッカビー(14%)、ペイリン(12%)、ギングリッチ(9%)が続いた。ところが、5月16日急浮上したトランプは「私が最も大きな情熱をかけているのはビジネスだ」と述べて不出馬意向表明した。これはトランプが、オバマ大統領出生地アメリカ国内ではないとのキャンペーン展開して玉砕したのに加えて大統領支持率回復形勢不利と判断したものと思われる当初より「ジョークの"落ち"かもしれない」との辛辣な懐疑論があったものの、一瞬とはいえティーパーティー期待集めただけに、呆気ない撤退はリーダー不在と混迷をさらに印象づけた。 前述レノルズ初期段階分析したように、ティーパーティー団体は必ずしも全体をまとめるような指導者を必要としてはいないとされ草の根あくまでも下からの運動というスタンスを取るならば、中心となる政治的指導者がいないことは弱点というよりも特徴ということになる。参加者運動のゴール聞くと、自分たちが支持する大統領候補擁立するはわずか7%に過ぎず指導者担ぎ出そうとする欲求が低いことが分かる全米ティーパーティー同盟などは、ゴール一つ財政規律支持する下院議員多く選出して、責任ある議会にすることを挙げていた。しかしその目的達した中間選挙後、リーダー不在で求心力失われつつありこのままでは「過去存在となりつつある」との厳し評価もあった。

※この「リーダー不在」の解説は、「ティーパーティー運動」の解説の一部です。
「リーダー不在」を含む「ティーパーティー運動」の記事については、「ティーパーティー運動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リーダー不在」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リーダー不在」の関連用語

リーダー不在のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リーダー不在のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのティーパーティー運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS