リアルリアリティとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リアルリアリティの意味・解説 

リアル・リアリティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 06:49 UTC 版)

ケータイ小説」の記事における「リアル・リアリティ」の解説

ケータイ小説を語る上で、「リアル」「リアリティ」といった言葉頻繁に用いられている。 前述のようにリアル系ケータイ小説内容主人公女性不幸な出来事連続的に降りかかるものが多く一般的な大人感覚からすれば非現実的なリアリティの無い話」のように感じられるが、読者からはケータイ小説魅力実話ベースとした「リアル」な話であることだとされている。つまり、ケータイ小説一部読者層にのみ共有されるような「限定的なリアル」によって成り立っているのだと説明されることもある。 速水健朗は、ケータイ小説における「リアル」について、それは単に「実話である」と謳うか謳わないかというだけのことであるとしている。実際例えば『Deep Love』の著者Yoshiは、作品一部読者からもらったメール元に構成したとしており、『恋空』や『赤い糸』・『天使がくれたもの』でも「フィクションである」という断りをいれながらもそれぞれ実話元にした」「本当の話でもある」「わたしの体験談である」ような物語であるとされている(『恋空』や『赤い糸』の主人公の名前それぞれ美嘉芽衣であるが、作者ペンネームはそれと同じ美嘉メイとなっている)。そのため、そういったケータイ小説私小説作者実体験題材とする小説)であると考えることもできるが、私小説作者実体験モデルであったとしても作者主人公別の視点切り離され読まれるという前提があるのに対しケータイ小説では前述のように作者名と同一の名前の主人公設定されていることがあり、私小説とも異な印象与え面がある。『恋空』のように、事実であるとうたわれているにもかかわらず作品中不合理な点があるとして、その真実性疑問視されて批判が行われることもあり、これも従来小説では考えられないことである。泉子・K・メイナード私語り私小説異なり、語る側の自由さがある方法で各登場人物視点リレーして語ることもでき、それは決まった視点私小説ではなく自由さにより声の重複が可能で複数キャラ特性覆いケータイ小説新たな私的小説一人称小説だとしている。またケータイ小説私小説のような強烈な作家性もない。 ケータイ小説が「実話ベースにした作品」と称して発表されることが多い背景には、魔法のiらんどなどの携帯用ホームページ作成サイトには日記投稿機能小説投稿機能両方があり、ブログ延長として小説をかくという面がある考えられる多くケータイ小説家同様にはじめは小説を書くというより自分体験日記書き留めていくような感覚執筆した述べている。 児童文学評論家赤木かん子によると、ケータイ小説誕生し受け入れられていった背景として、1990年代末の「リアル系」というジャンル挙げられるという。これは井上路望の『十七歳』などをきっかけとして生まれた10代作者半生つづったノンフィクション作品である。また、1990年代後半以降には、飯島愛の『プラトニック・セックス』や大平光代の『だから、あなたも生きぬいて』のように、十代の頃の過酷な生い立ち大人振り返って告白する自伝ベストセラーとなっており、ケータイ小説似たような傾向見られる米光一成は、リアル系ケータイ小説少女に「リアル」と受け止められ理由次のように説明している。それによると、リアル系ケータイ小説内容文体の特徴多く例え1966年創刊雑誌小説ジュニア』などに掲載されていた少女向け小説ですでに見られるものであり、リアル系ケータイ小説みられる「(内容文体ともに)社会的に正しくない」という特徴以外は新しいものではない。当時少女向け小説は「大人(主に男性)が書く→大人修正する少女に届く」という構図であったが、これが女性作家登場によって「少女に近い人が書く→大人修正する少女に届く」という構図変化し、さらにケータイ小説登場によって大人修正するというプロセス欠落し、「少女が書く→直接少女に届く」という構図になった。これによって従来では修正余儀なくされていた「社会的に正しくない」ような内容文体出現し大人押し付ける社会的な正しさ剥奪されたことによって、少女たちにとっての「リアルさ」が保障されたのだという。 飯田一史は『小説ジュニア』や後述の『ティーンズロード』よりもずっと前の大正時代に性や犯罪など実話告白するものが多かった読者投稿欄、噂や覗き見的な好奇心誘引するある人物の実話からきているとされるモデル小説掲載する雑誌存在しており、大塚英志の言う、明治30年代以降投稿雑誌が「書く読者生み出し時代変わってもその反復起きているとの指摘同じだとしている。 不良暴走族ものについては街を守るヒーロー正統派暴走族犯罪行為はほとんどせず自警団のようで暴走族とは名ばかり暴走どころかバイク乗らない作品もあり、筆者実際に不良バイク乗っているのを見たわけではなくメンバーハッキング担当がいることもあるため「空想ヤンキーもの」とされたり、彼らはヤンキーではなく暴走族総長筆者読者にとってリアルな存在ではなく空想作り上げる非日常存在になっているのである

※この「リアル・リアリティ」の解説は、「ケータイ小説」の解説の一部です。
「リアル・リアリティ」を含む「ケータイ小説」の記事については、「ケータイ小説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リアルリアリティ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リアルリアリティ」の関連用語

リアルリアリティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リアルリアリティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケータイ小説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS