マッハ!!!!とは? わかりやすく解説

マッハ【Ernst Mach】


【マッハ】(まっは)

Mach
物理学者エルンスト・マッハ博士Ernst Mach)が定義した速度の単位
「マッハ1」は、ある空間振動伝播する速度、すなわち音速等しい。

音速振動伝播するのがどのような物質であるか、また密度温度圧力などによって変動する
国際標準大気想定した場合のマッハ1は秒速として約340 m/s時速にして約1,224 km/h相当する
高空など気圧が低い場合遅くなり、真空中ではゼロとなる(真空振動伝播しない)。
逆に圧力高ければ音速早くなる傾向にあり、ソナーなどで問題になる「水中音速」は大気中の4倍以上に達する。
特に条件指定ない場合、マッハ1は340 m/s換算される事が多い。

世界ではじめて音の壁超えたのは、公式記録上でアメリカX-1ロケット実験機テストパイロットであったチャールズ・イェーガー中尉1947年10月14日にマッハ1.05を記録)である。
また、有人航空機最高速度世界記録1967年ウィリアム・J・ナイト米空軍大尉X-15実験機到達したマッハ6.70。

しかしながら実際の運用では、最先端ジェット戦闘機であっても最高速度はマッハ2.02.5程度通常の飛行速度亜音速程度抑えられている。
マッハ2以上の速度実質的な利得はなく、部品摩耗燃料消費増大させるのみであると考えられている。

関連国際標準大気


マッハ

名前 Mach

マッハ!!!!!!!!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 07:50 UTC 版)

マッハ!!!!!!!!
องค์บาก
監督 プラッチャヤー・ピンゲーオ
脚本 スパチャイ・シティアンポーンパン
製作 プラッチャヤー・ピンゲーオ
スカンヤー・ウォンサターバット
製作総指揮 ソムサック・デーチャラタナプラスート
出演者 トニー・ジャー
撮影 ナタウット・キッティクン
編集 タナット・スンシン
公開 2003年1月24日 (バンコク国際映画祭)
2004年7月24日
上映時間 108分
製作国 タイ
言語 タイ語
英語
次作 マッハ!弐
テンプレートを表示

マッハ!!!!!!!!』(タイ題: องค์บาก、英題: Ong Bak: Muay Thai Warrior)は、2003年製作のタイアクション映画。原題の発音はオンバーク。日本公開の時のキャッチフレーズは「CGを使いません・ワイヤーを使いません・スタントマンを使いません・早回しを使いません・最強の格闘技ムエタイを使います」である。ビデオ発売時にタイトルは『マッハ!』に変更された。

概要

アクションの設定は1970年代から1980年代にかけて『Born to Fight』(次作『七人のマッハ!!!!!!!』の英題に使われた)や『アイ・ペット・ボー・コー・ソー』に代表されるアクション映画で活躍したパンナー・リッティクライによる。アクションで使われる格闘技がムエタイラウェイを採用していることや、トゥクトゥクを用いた大胆なアクションシーンが目を引き、2003年の国内の興行成績1位を記録した。

2003年に行われたバンコク国際映画祭では、この「タイ独特の」アクションが受けて上映権を求め外国の配給会社が殺到した。なお、数ある国の中で一番多くの配給権料を払ったのは日本だと言われている。

映画は、日本人や欧米人などの「先進諸国」の人物がムエタイで倒され、逆に先進国の人物に賞賛を受けるシーンや、ミャンマー(ビルマ)のムエタイと呼ばれるラウェイの使い手が主人公のライバルとなっており最終的に倒されるというシーンが登場する、愛国色の強い作品でもある。

なお、本映画はノー・CG、ノー・スタント、ノー・ワイヤが謳われているが、これはトニー・ジャーのアクションパートのことを指している。映画前半の逃走シーンのジョージにはスタントが使われており、トゥクトゥク・アクションでは一部のシーンでワイヤがトゥクトゥクに使用されている。これらはDVD版特典映像の「メイキング・オブ・『マッハ!』」にて確認できる。

映画中に使用されるムエタイの技術は実際のムエタイ、古式ムエタイに忠実に再現されており、ムエタイファンを唸らせるようなものが多い。これらは、カンフーアクションとは異なるムエタイ映画にしたいという制作陣の意向でもある。

公式パンフレットによると本作は80年代のジャッキー・チェン映画へのオマージュも込められており、『ドラゴンロード』『プロジェクトA』『五福星』などの名シーンを連想させるシーンが盛り込まれている。

あらすじ

主人公のティンは、イーサーン地方の[要出典]村の住人。村の守護神として大事にされてきた「オンバク」と呼ばれる仏像の頭部が盗まれてしまう。これを取り戻すために、ティンは村の代表としてバンコクへ向かい、同郷出身のジョージと協力してギャング達と闘う。

キャスト

脚注

[脚注の使い方]

参考

  • THAI FILMS 2004 - 2005 (ISBN 9749286596
  • Ong Bak (Special edition)・・・メイキング・ビデオ、VCD

関連項目

外部リンク


マッハ数

(マッハ!!!! から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 22:28 UTC 版)

マッハ数
Mach number
量記号 M, Ma
次元 1
SI単位 なし
テンプレートを表示

マッハ数(マッハすう、: Mach number)は、流体の流れの速さと音速との比で求まる無次元量である。

名称は、オーストリア物理学者エルンスト・マッハ: Ernst Mach)に由来し、航空技師のヤコブ・アッケレート英語版により1929年に名付けられた[1]英語での読みは[ˈmɑːk ˌnʌmbər]、あるいは[ˈmæk ˌnʌmbər]となる。

定義

マッハ数


マッハ!!!!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 08:20 UTC 版)

ザ・グレート・サスケ」の記事における「マッハ!!!!」の解説

内出血凝固したことによって硬質化したエルボー攻撃。まさに肉体凶器である。技名サスケ見た映画由来

※この「マッハ!!!!」の解説は、「ザ・グレート・サスケ」の解説の一部です。
「マッハ!!!!」を含む「ザ・グレート・サスケ」の記事については、「ザ・グレート・サスケ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マッハ!!!!」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「マッハ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



マッハ!!!!と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マッハ!!!!」の関連用語


2
マッハ‐コーン デジタル大辞泉
92% |||||



5
亜音速 デジタル大辞泉
70% |||||

6
超音速 デジタル大辞泉
70% |||||





マッハ!!!!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マッハ!!!!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマッハ!!!!!!!! (改訂履歴)、マッハ数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのザ・グレート・サスケ (改訂履歴)、とんがりボウシとおしゃれな魔法使い (改訂履歴)、魔界屋リリー (改訂履歴)、異世界のんびり農家 (改訂履歴)、トップルジップ (改訂履歴)、トランスフォーマー マイクロマスター (改訂履歴)、きかんしゃやえもん D51の大冒険 (改訂履歴)、スナップキッズ (改訂履歴)、テニスの王子様の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS