七人のマッハ!!!!!!!とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 七人のマッハ!!!!!!!の意味・解説 

七人のマッハ!!!!!!!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 13:16 UTC 版)

七人のマッハ!!!!!!!
เกิดมาลุย
監督 パンナー・リットグライ
原作 パンナー・リットグライ
製作 プラッチャヤー・ピンゲーオ
スカンヤー・ウォンサターバット
製作総指揮 ソムサック・デーチャラタナプラスート
撮影 スラチェート・トーンミー
配給 ギャガ
公開 2004年8月5日
2005年12月3日
上映時間 95分
製作国 タイ
言語 タイ語
テンプレートを表示

七人のマッハ!!!!!!!』(原題:เกิดมาลุย, 英題:Born to Fight)は、『マッハ!!!!!!!!』のスタッフが新たに撮ったアクション映画である。『マッハ!!!!!!!!』と同様CGワイヤーアクションスタントマンを用いていない。

概要

マッハ!!!!!!!!』と違いムエタイを主題にした映画ではなく、各スポーツのタイ代表選手による、そのスポーツの動きを活かしたアクションが用いられている。

ストーリーはきわめて明快で、ある辺境の村に慈善活動で訪れていた国家代表のスポーツ選手が、核兵器を持って村を占拠したテロリストに対して反撃を仕掛け、見事核兵器の脅威からバンコクを保守するというもの。前作同様、愛国的な作品でもある。

英題『Born to Fight』は、1980年代に流行ったパンナー・リッティクライによるアクション映画シリーズの題でもある。なお、パンナー・リッティクライはこの作品の原作・監督も行っている。

スタッフ

キャスト

  • ダン・チューボン(デュー)(吹替:山岸功
  • ゲーサリン・エータワッタクン(ニュイ)(吹替:青山桐子
  • ピヤポン・ピウオン(トゥック)(吹替:中村浩太郎
  • スーブザック・バンスープ(ジョー)
  • ナンタワット・ウォンワニットシン(ナイト)(吹替:原田晃
  • アモーンテーブ・ウェウセーン(モー)(吹替:伊丸岡篤
  • ラッタナボーン・ケムトーン(トゥクタ)(吹替:大前茜
  • ソムラック・カムシン(タブ)
  • サシサ・ジンダーマニー(ベートン)
  • モッポン・ゴーマラチューン(ヤン将軍)
  • サンスティック・ブロムリシ(ローファイ)
  • シニー・ナーンウォンブロム(リン)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七人のマッハ!!!!!!!」の関連用語

七人のマッハ!!!!!!!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七人のマッハ!!!!!!!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七人のマッハ!!!!!!! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS