ベレッタ 92とは? わかりやすく解説

ベレッタ 92

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 04:20 UTC 版)

ベレッタ92
ベレッタ92S
概要
種類 自動拳銃
製造国 イタリア
設計・製造 ベレッタ
性能
口径 9 mm
銃身長
  • 125 mm
  • 119 mm(Vertec)
  • 109 mm(コンパクト,Centurion)
ライフリング 6条右回り
使用弾薬
装弾数
  • 15発(92シリーズ、98シリーズ)
  • 10発(96シリーズ)
  • 10,13発(コンパクトL)
  • 8発(コンパクトM)
作動方式 ダブルアクション
プロップアップ式ショートリコイル
全長
  • 217 mm
  • 211 mm(Vertec)
  • 197 mm(コンパクト,Centurion)
  • 222 mm(92X PERFORMANCE)
重量
  • 950 g(92)
  • 970 g(92S/SB/F/G)
  • 920 g(92D)
  • 900 g(コンパクト,Vertec)
  • 1,350 g(92X PERFORMANCE)
テンプレートを表示

ベレッタ・モデル92イタリア語: Beretta modello 92)は、イタリアベレッタ社が設計した自動拳銃。メーカー公式の表記ではない[1]ものの、日本語圏では慣習的にベレッタM92と称されることがある[2][3]M9拳銃の名称で制式採用したアメリカ軍を筆頭に、世界中の法執行機関軍隊で幅広く使われている。

来歴

ベレッタ社は、1949年から1951年にかけてM1951を開発しており、これはイタリア軍で制式採用されていた。しかし1960年代後半になると性能の陳腐化が指摘されるようになっており、これに応えた同社は1970年から後継拳銃の開発に着手した。これによって開発されたのが本銃である[2]

開発にあたっては、現代の軍用拳銃として求められる機能を組み込むと同時に、当時、銃器を使用した凶悪犯罪への対処や対テロ作戦がクローズアップされていたことを考慮して、警察用拳銃としての使用も想定して設計が進められた。1975年には試作試験を終え、最初の量産型が発表された[2][3]

設計

フィールドストリップしたベレッタM9

上記の経緯から全体的な構成は同社のM1951を踏襲しており、M1915以来となる、スライド上部を切り取ってバレルを露出させるという方式も同様である。ただし、軽量化のためにグリップ・フレーム(レシーバー)の素材は、スチールからアルミニウム合金に変更された(バレルとスライドはスチール製)。また、素材をステンレスに変更した "Inox" モデルもラインナップされている[2]

なお、軽量化のために最初期のモデルではスライドの前半部が削られて段になっていたが、軽量化の恩恵が小さいわりに製造工程が複雑化することから、まもなくこれは廃止され、スライド側面はフラットになった[2][3]。また、のちには亀裂の入りやすいロッキングブロック付近を強化した「ブリガディア(ブリガデール)スライド」も開発されている[4]

閉鎖方式も、M1951と同様の独立ロッキング・ラグ式が採用された[5]。これはワルサーP38を参考にしたもので[5]、バレルが水平にショートリコイルしてバレル下面の降下式ロッキング・ラグにより、スライドとバレルをロックする[6]。ただし、即応性を重視してトリガー・システムはダブルアクションを採用するよう、改められた。これはシングルアクションも可能なコンベンショナル型であり、ハンマーは露出式とされた[2][3]

M1951からのもう1つの大きな改良点が装弾数の増加で、複列弾倉(ダブルカラム・マガジン)に15発の9x19mmパラベラム弾を装填できる[2]。また、口径のオプションとしては、9x19mmパラベラム弾を使用する92シリーズのほか、.40S&W弾を使用する96シリーズ9x21mm IMI弾を使用する98シリーズ7.65x21mmパラベラム弾を使用する99シリーズがある[3]

自動拳銃の比較
M1911 BHP P220[注 1] Cz75 92F P226 グロック17 SFP9 MP-443
画像
口径 .45 9mm 9mm
.45
9mm
装弾数[要出典] 7発 13発 9発 15発 17発 15-20発 18発
銃身[要出典] 127 mm 118 mm 112 mm 120 mm 125 mm 112 mm 114 mm 104 mm 112.5 mm
全長[要出典] 216 mm 200 mm 198 mm 206 mm 217 mm 196 mm 186 mm 187 mm 198 mm
重量[要出典] 1,130 g 810 g 830 g 1,000 g 970 g 964 g 703 g 753 g 950 g
作動方式[要出典] 反動利用
シングルアクション
反動利用
シングルアクションおよびダブルアクション
反動利用
ダブルアクション
反動利用


バリエーション

ベースモデル

ベースモデルとして、下記のようなものがある。また、92FS以降のモデルには、上記のような口径別のオプションもある。

92
最初の量産型。上記の経緯から、ステップ・スライド型とフラット・スライド型がある[7]。写真の92FSとの違いは、デコッキング機能のない安全装置がフレームについていること、マガジンキャッチがグリップ底部についていること、トリガーガード前方に指掛けがないこと、マガジン底が薄いことである[7]
92S
イタリア国家警察の要請に応じ、92の安全装置をスライドに移したモデル[8]
92SB
92Sのマガジンキャッチを、グリップのトリガーガード付け根に移したモデル[8]米軍の初期トライアルに提出された92S-1に準じたものである。
92F
92SBに表面処理の変更、クローム処理バレルの採用、トリガーガード前方に指掛けを追加し、マガジン挿入口を広げた[9]。当初は92SB-Fと称されていた[9]。アメリカ軍でM9として制式化された[9]
92FS
ベレッタ92FS
92Fをもとにハンマーピンの頭を大型化[9]し、スライドの加工形状を修正したもの。M9で発生したスライド破損事故を受けた措置であり、同種の事故が発生してもスライド後半が後方へ脱落しそうになった際には、ハンマーピンの頭が食い止める構造になっている[9]
92D
92FSをもとに、トリガーをダブルアクションオンリーとし[10]、デホーンド・ハンマーとしたモデル。トリガープルが重いために手動セイフティは省かれているが、復活させた92DSもある。警察用として1990年に発表された[2]
92G
92FSをもとに、手動セイフティにデコッキング機能を付与したモデル。1985年からPAMAS G1としてサン=テティエンヌ造兵廠MAS)でライセンス生産され、フランス軍に採用された[2]
92A1
92FSをもとに、フレーム下面にレールを設置したモデル。ウェポンライトなどを装着できるようになった。

派生型

上記のベースモデルのいくつかには、下記のような派生型がラインナップされている。

96 スティール 1
スチールフレームやフレームマウントのアンビセーフティを備えた、40S&W弾仕様タイプ。装弾数10発。
コンパクト
ベレッタ92コンパクト
バレル、スライド、グリップを切り詰めて小型軽量化したモデル。マガジンをシングルカラム化することで、さらに軽量化したタイプMもある[2]
センチュリオン
バレル、スライドを切り詰めて小型軽量化したモデル。 "コンパクト" と異なりグリップは切り詰めていないため、装弾数は標準型と同数である[2]
ヴァーテック
特殊部隊法執行官モデル。主な変更点は以下の通り。
  • グリップ後部のふくらみが無くなり、握りやすくなった。
  • 92でスライドから出ていたバレル先端が切り取られ、全長の短縮が行われた。
  • フレーム前方下部に20mmマウントレールが設置され、フラッシュライトなどのオプションを装備できるようになった。
ブリガディア
ブリガディアスライドを装備した強装弾対応モデル。
エリート
ブリガディアスライドを装備して強装弾に対応するとともに、下記のような改良を加えたモデル。
  • 銃身ステンレス製とした。
  • スライドから出ていたバレル先端を切り取り、ホルスターから抜きやすくした。
  • グリップ上部を窪ませ、グリップしやすい形状とした。
  • ロックタイムの短縮を狙ったスケルトンハンマーの使用。ハンマーを肉抜きし、軽量化した。
  • ノバックサイトを採用した。
  • マガジン底にマグバンパーを追加した。
エリート IA
エリート IA
2002年のショットショーで登場した、M9をさらに使いやすくした改良モデル。下記のエリート IIとは兄弟分に当たるといって良い。M9との主な変更点は以下の通り。
  • グリップ後部をストレート化し、グリップ後部の膨らみ(バックストラップ部分)をマガジンに沿うような形状に変更した。
  • ブリガディアスライド(ステンレス、後述)を装備した。
  • スケルトンハンマー(内側がハンマーにそってくり抜かれたようなもの)を装備した。
  • ノバック社製の楔形サイト(照準器)を採用した。
  • レーザーやライトを装備できるアンダーマウントレール付きフレームになっている。
また、エリートIAはブラックボディが特徴的であるが、シルバーモデルも存在する。
エリート II
Eliteをもとに、スライドもステンレス製として耐久力を向上させたモデル。
90-Two
ベレッタ90-Two
92の後継発展型として設計・製作された拳銃
92X
2019年から生産されている、射撃競技での使用に特化したモデル。金属フレームが採用され、重量は1,350gと増加している。またテイクダウンレバーとマニュアルセーフティが大きくせり出しており、サムレストとしても使用できるようになっている。

ライセンス生産等

各国で正規ライセンス生産品、無許可コピー品、派生型が製造販売されている。

Helwan model 92(エジプト
Yavuz 16 Regard(トルコ
トルコのYavuz社が製造している正規ライセンス品。ステンレスモデルやコンパクトモデルも存在し、アメリカではATI社がAT92として販売している。
M82スペイン
スペインのラーマ社が生産を行っている派生型。
PAMAS-G1フランス
フランスのサン=テティエンヌ造兵廠が生産を行っており、フランス軍に制式採用されている。
トーラス PT92ブラジル
ブラジルのトーラス社が生産を行っている。初期型の92がベースになっているため、セーフティレバーはスライド側ではなく、フレーム側に設けられている。
ベクター Z88(南アフリカ
南アフリカのベクター社によって生産されている。発展型としてSP1がある。
75式手槍台湾
第205兵站廠が製造。T75とも呼称され、国軍をはじめとする公的機関において使用されている。

ベレッタ92の遊戯銃

ベレッタ社の商標使用権は日本遊戯銃メーカーウエスタンアームズによって独占されており、ウエスタンアームズ、および同社とライセンス契約を結んだメーカー(SIISや以前のマルシン工業など)以外は本体の刻印を忠実に再現した遊戯銃を販売できなかったが、玩具・模型での商標模倣はベレッタ社に損害を与えるものではないとして、KSCの製品は新規金型で刻印が復活している。また、軍用銃ゆえに商標登録されていないことから、92FS、92FSの軍用モデル(M9、92Fミリタリーモデル、PAMAS-G1など)を製品ラインナップに加えているメーカーが多い。

ウエスタンアームズ製の遊戯銃は、伊ベレッタ社のミュージアムルームに展示されている。

登場作品

脚注

注釈

出典

  1. ^ Beretta公式サイト92シリーズ
  2. ^ a b c d e f g h i j k 床井雅美『ベレッタ・ストーリー』徳間書店、1994年、17-78頁。ISBN 978-4198901417 
  3. ^ a b c d e 床井雅美『オールカラー軍用銃事典』並木書房、2005年、80頁。 ISBN 978-4890631872 
  4. ^ Akita 2021, pp. 14–15.
  5. ^ a b Akita 2021, pp. 11–12.
  6. ^ Akita 2021, p. 22.
  7. ^ a b Terry Yano「ショーケースの片隅から33 Beretta Model 92 "Step Slide"(ベレッタ92 最初期型)」『月刊GUN Professionals』、株式会社ホビージャパン、2025年3月、72-73頁。 
  8. ^ a b Akita 2021, p. 12.
  9. ^ a b c d e Akita 2021, p. 13.
  10. ^ Akita 2021, p. 15.

参考文献

  • Akita, Yasunari「ベレッタM9A3」『Gun Professionals』、ホビージャパン、2021年2月、8-27頁。 

関連項目

外部リンク


ベレッタ 92

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 03:24 UTC 版)

高校事変」の記事における「ベレッタ 92」の解説

ジン使用セーフティ両側付いており、左利き結衣には重宝するはずが、奪取後は撃たず放り出す結衣使用苦手意識がある。ラングフォード社の娼館では使わざるをえなくなったが敵に命中させている。

※この「ベレッタ 92」の解説は、「高校事変」の解説の一部です。
「ベレッタ 92」を含む「高校事変」の記事については、「高校事変」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベレッタ 92」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ベレッタ 92」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベレッタ 92」の関連用語

ベレッタ 92のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベレッタ 92のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベレッタ 92 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高校事変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS