法執行機関
法執行機関(ほうしっこうきかん 英語:Law enforcement agency, LEA)とは、「法に基づいて強制力を伴った実働を行う国家機関」、「法の遵守を保証する責任を負う機関[1]」などの警察権[2]を指す言葉となるが、「法執行機関」と言った場合、以下のうちのいずれを指しているのかは、この語が用いられる文章、および文脈によって異なる。広義における警察や保安官のこと[3]。
- 法に基づき、強制力を持った実働を行う権限を持った機関・組織
脚注
- ^ “law enforcement agency”. Lexco Dictionary. 2020年11月22日閲覧。
- ^ “警察権”. コトバンク. 2021年8月17日閲覧。
- ^ “law enforcement agency”. Collins Dictionary. 2020年11月22日閲覧。
関連項目
外部リンク
法執行官
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 05:59 UTC 版)
「アメリカ合衆国の警察」の記事における「法執行官」の解説
法執行官 (Law enforcement officer, Peace officerとも) は、法の遵守と適正な執行を宣誓(sworn)し、バッジを与えられて警察業務に従事する要員であり、日本の刑事訴訟法における司法警察職員に相当する。 一部では大卒者を幹部候補生たる警察員(Police agent)として、一般の巡査(Police officer)とは別に採用するという、日本のキャリアに似た試みもなされたものの、基本的には全員が巡査からスタートし、現場勤務を経て昇任していくという形態をとっている。例えば、2016年現在のニューヨーク市警察の警察長であるJames P. O'Neillは1983年に採用され、Transit District 1の巡査からその経歴を始め今日に至る。第44代警察長ダーモット・シェア(en:Dermot Shea)も1990年に採用されサウスブロンクス勤務から始め、刑事部長を経て2019年に警察長となった。また2016年現在のロサンゼルス市警察の警察長であるチャーリー・ベックも、2年間のロサンゼルス市警察予備警察勤務(ボランティア)を経て1977年に巡査に任じられ、同市警察で経歴を重ねて今日に至っている。 終身雇用が基本の日本の警察官と異なり、より良い雇用条件や栄達を求めて他組織へ転職する法執行官も珍しくない。アメリカの法執行官向けウェブマガジンなどには、様々な機関の職員募集広告が掲載されている。同誌でみると、巡査級だけでなく、巡査部長級以上の管理職級を募集する機関も多い。大学以上の高等教育機関で犯罪学・犯罪心理学等の専門教育を受けていれば、より良い転職先を求めることもできる。警察本部長級であれば、経営学や法学などの学位を要し法執行官の高級幹部課程が履修済みであることなど、応募者にはかなり厳格な条件が付けられている。日本と同じような警察官採用試験もあるが、頻度は組織によって大きな差があり、年1回程度のところから、ニューヨーク市警察のように平日は毎日のように実施する機関まで幅広い。 こうして転職がある一方で州や自治体でも猟官制が取られていることから、州知事や自治体の首長、保安官が交代したことで警察職員の中には解雇される者や新たに任命される者も出てくる。ヴァージニア州のハンプトンでは2009年に保安官選挙が行われたが、保安官助手の一人が落選した保安官候補のフェイスブックに「イイね!」をつけていたことから、保安官によって罷免されるということがあった。2012年の時点では不当解雇として係争中である。 このように、日本とは違って法執行官の雇用形態はより「民」に近く、また内務調査などで厳しい追及を受けることもある。このためもあり、19世紀末から20世紀初頭にかけて、有力な自治体警察を端緒として職員団体が結成された。1910年代には、ボストン市警察のストライキのために市内が大混乱となり、当時のウィルソン大統領が「文明に対する犯罪」と非難するなど全米から批判が殺到したことから、長く労働組合としての性格は抑えられ、あくまで互助親睦団体として活動してきた。しかし第二次大戦後の繁栄と社会の混乱のなかで社会全体で権利の主張が一般化し、また特に1960年代には、犯罪率が急増するなかで「ウォーレン・コート」によって警察活動への掣肘が強化され、一方で警察官の待遇改善は遅々として進まなかったことから、警察官の間に労働争議の機運が高まった。このため、警察官に団結権や団体交渉権を認める州も増加している。またこれらの各警察の組合の連合体としてロビー活動を行っているのが全米警察官協会(英語版)(NAPO)である。 またこのほか、ニューヨーク市予備警察 (NYC Police Department Auxiliary Police) のように、法執行官の補佐にあたる民間人ボランティア(拳銃は持てない、また令状執行が出来ないだけで他は交通整理など警察官同等の権限を行使出来る)を組織している場合もある。
※この「法執行官」の解説は、「アメリカ合衆国の警察」の解説の一部です。
「法執行官」を含む「アメリカ合衆国の警察」の記事については、「アメリカ合衆国の警察」の概要を参照ください。
- 法執行官のページへのリンク