ヘルヘイムルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘルヘイムルの意味・解説 

ヘルヘイム

(ヘルヘイムル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 01:43 UTC 版)

18世紀のアイスランド語写本『SÁM 66』に描かれた、ヘルモーズがバルドル奪還のためヘルヘイムに来た、ヘルバルドルが彼を迎える場面。

ヘルヘイム古ノルド語: Helheim)は、北欧神話に登場する世界のひとつで、ロキの娘・ヘルが治め、ユグドラシルの地下にあるといわれる死者の国。三層構造の世界の一番下の層である。

時に「ヘル」(『アルヴィースの言葉』第32節[1]など)、「ニヴルヘル英語版」(『ヴァフスルーズニルの言葉』第43節[2]など)とも呼ばれる。

ヘルヘイムは霧の世界であるニヴルヘイムの一部だが、ニブルヘイム全体と同一視されることもある。

注意すべき点は、英語のヘル(地獄)とは違い、北欧神話のヘル(ヘルヘイム)は、ヴァルハラに行けなかった一般的死者(病気や老衰や無抵抗で殺された者=「藁の上の死」という不名誉な死に方をした者)が赴く冥府であり、刑罰がある地獄ではないということである。

ニブルヘイムの中央には、煮えたぎるフウェルゲルミルの泉があり、大蛇ニーズヘッグがいる。泉からは、スヴォル川、グンスラー川、フィヨルム川、フィンブルスル川、スリーズ川、フリーズ川、シュルグ川、ユルグ川、ヴィーズ川、ギョッル川、が流れ出ている。

このうち、ギョッル川には、(暗く深い谷から続く先にある)黄金の橋が架かっており、モーズグズという処女の門番が見張りをしている。死者達は皆この橋を渡ってヘルヘイムに赴く。

ヘルヘイムはそこからさらに下って北方にある。そこに女神ヘルの住むエリューズニルという巨大な館がある。館は高い垣根で囲まれており、垣根の入り口には大きな門があり、番犬ガルムがいる。この垣根の内側が(狭義の)ヘルヘイムである。

ヘルヘイムのさらに下には、ニヴルヘルという冥界があり、悪い人間が死後に送られるとされる。


脚注

  1. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』102頁。
  2. ^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』48-49頁。

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘルヘイムル」の関連用語

ヘルヘイムルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘルヘイムルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘルヘイム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS