フィーチャリング
featuring
「featuring」とは、エンタメ業界でよく耳にする言葉であり「主演の」「ゲストの」「特集」など特定の人物や事柄を際立たせることを意味する英語表現である。
「featuring」とは・「featuring」の意味
「featuring」とは、特定の人物や事柄を際立たせる際に使用される英語表現のことで「feat.」と省略して表現することもある。ドラマや映画、音楽などエンタメ業界で耳にする機会の多い言葉であり、ドラマや映画の場合には「主演の」という意味で、音楽の場合は「ゲストの」という意味で使用される。「featuring」に「際立たせる」という意味がある通り、映画界で「主演者」を意味する言葉として使用されていた。現在でも「映画のタイトルに「featuring (人名)」と表記して、主演を際立たせる際に使用されることがある。音楽界では、メインのミュージシャンの他にゲストが参加するときに用いられることが多い。もともとはジャズの演奏会などで複数人で演奏しているときにメンバーの一人をソロで際立たせる紹介として「featuring〜」という言葉が使用されていた。1990年代になるとジャズ以外の分野でもミュージシャン同士の共演が増えたことにより、「featuring」という言葉が広まっていった。また、ボーカリスト同士はもちろんボーカリストとラッパー、ギタリスト、ダンサーに対しても使用される機会が増えていき、エンタメ業界で耳にする機会がどんどん増えていくことになった。有名なアーティストにゲストとして出演してもらい、「A featuring B」と楽曲名やアーティスト名に表記することでメインのミュージシャンのファン層だけでなくより多くの人に音楽を届けられるようになる。実力者同士の共演は時に大きな話題となるため、楽曲を届ける戦略として利用されることもある。
「featuring」に「ゲストの」という意味がある通り、メインのミュージシャンとゲストで参加しているアーティストの間には上下関係が発生する。「A featuring B」と表記された場合、「AがBにゲスト出演を依頼した」という意味となるため、Aよりもゲストに招かれたBの方が立場が上、つまり主役の扱いとなる。
「Thank you for featuring」は、「特集してくれてありがとう」「ゲストに招いてくれてありがとう」という意味の熟語表現である。「Thank you for ~」には、「〜に感謝する」という意味が込められている。また、口語では「Thanks for featuring〜」という表現になることもある。
「featuring」の語源
「featuring」の元になっている「feature」の語源は、ラテン語「factura」である。「factura」には「つくること」「形作られたもの」という意味がある。「featuring」の発音・読み方
「featuring」の読み方は、「フィーチャリング」である。「featuring」の元になっている動詞「feature」と「未来」という意味の 「future」が似ていることから「フューチャリング」と発音されることもあるが、正しくは「フィーチャリング」なので発音するときには混同しないよう注意が必要である。「featuring」の類語
「featuring」の類語には、「with」や「collaboration」がある。「with」は「共同制作」という意味を持っている。「featuring」のような上下関係が存在しないのが特徴である。また、「collaboration」は、「共演」や「共同作業」などの意味を持っている。共演という意味合いが強くなるので、一時的にユニットを結成したり、楽曲の提供、プロデュースをしてもらった際にも表記されることがある。「featuring」の使い方・例文
・A film featuring a name actor.(有名な俳優が主演の映画)「featuring」を映画の「主役」という意味で使用した例文である。
・We're featuring the landmark architecture(歴史的建造物がテーマである)
「featuring」を「特集」という意味で使用した例文である。「特集」には、「事柄を際立たせること」という意味があるので、テーマと訳しても問題ない。
・"ZYYG,REV,ZARD & WANDS featuring Shigeo Nagasima" is a support song of the Giants.(「ZYYG,REV,ZARD & WANDS featuring 長嶋茂雄」はジャイアンツの応援ソングだ)
音楽界で使用される「featuring」は「ゲストに招いた」という意味となるため、 「ZYYG,REV,ZARD & WANDS」というグループがゲストに長嶋茂雄を招いてジャイアンツの応援ソングを作曲したことが読み取れる。
・Thank you for featuring music.(私を楽曲に招いてくれてありがとう)
「〜してくれてありがとう」という意味を持つ「Thank you for featuring〜」を使用した例文である。この例文では、音楽というワードが入っているので、「楽曲のゲストに招いてくれてありがとう」という意味となる。
feat.
フィーチャリング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 14:07 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2014年2月)
|
フィーチャリング(英: featuring)は、特定の人物・事柄などを特色として際立たせること。フィーチャー。フィーチャリングは「特集」を意味し、音楽界では客演の意味で、映画の場合は主演の意味で使われる。
表記
日本では語感から「未来」を意味する「フューチャー」(英: future)と混同され、「フューチャリング」と言われたり表記されたりすることがあるが、仮名文字で表記する場合は「フィーチャリング」が正しい。
音楽界
音楽においてはメインのミュージシャンのほかにゲスト参加する者や、そのことを指す。コラボレーションとは異なる。他アーティストのアルバムや作品に参加する場合、フィーチャリングという形を取ることが多い。「feat.」「F/」「ft.」などとも表記される。表記はアーティスト名に付加される場合と、曲名に付加される場合があり、規則は特にないが、「feat.」のあとにくるのは「ゲストアーティスト」の側である。制作者を意味する「by …」表記と混同して「メインアーティスト」の側を書くと意味が正反対になってしまう。デュエットとの明確な差はないが、互いに同じくらいの登場があり、かつ互いが合唱する場合は「duet with …」(「… とデュエット」の意味)とする場合が多い。
クラシックにも「客演指揮者」という存在があるが、英語表記は「feat.」ではなく「guest conductor」で、オーケストラにとっての首席指揮者・常任指揮者等以外の指揮者を(どんなに頻繁に共演していても)指す。首席客演指揮者という役職も存在する。
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
フィーチャリング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 01:59 UTC 版)
COYASS『FIRE!! feat. 宏実』(2006年5月10日) ※iTunes Store限定 STORM[要曖昧さ回避]『Yo-Hey feat. 宏実』(2006年8月9日) ※iTunes Store限定 MAKAI『Stay True』(2007年2月14日)M-9「Like Clouds In The Sky feat. HIROMI」 CIMBA『PREMEIRA』(2007年8月8日)M-9「香水 feat. 宏実」 ティンバランド『ティンバランド・プレゼンツ・ショック・ヴァリュー 〜続編。』(2007年10月10日)M-20「The Way I Are feat. WISE」 Mr. Low-D『Sanctuary』(2007年10月24日)M-3「Play Back The Radio 〜おつかれSUNDAY〜 feat. YORK & 宏実」 CIMBA『香水 part II feat. 宏実 &S-KEY-A』(2007年10月31日) ※iTunes Store限定 ground.escape『LET BE YOUR GIRL feat. hiromi』(2007年12月5日) ※iTunes Store限定 Vlidge『Hip Pops』(2007年12月19日)M-7「Your Body feat. Lotus Juice & 宏実」 10FOR EFDEE『104 〜4 Japanese〜』(2008年5月21日)M-6「Be Alright feat. 宏実」 KEN-RYW『Sympathy III』(2008年6月25日)M-6「Time Capsule feat. 宏実」 Revival Stance『Step To The New World』(2008年7月23日)M-1「Step to The New World feat. 宏実」 DJ TOMO『045 RENAISSANCE』(2008年9月24日)M-9「Cryin' feat. 宏実」 Full Of Harmony『BEST FEAT 9909』(2009年1月14日)M-1「Stay With Me feat. 宏実」 WISE『ふりむかないで feat. Hiromi』(2009年4月1日) HI-D -"RIDE" w/t new trial-『It's Not Over』(2009年12月23日)M-10「YOU ARE NOT ALONE」 DIX-T『Plelude』(2010年2月10日)M-2「A. feat. GIPPER, 宏実」 MAKAI『LOVE LITE』(2010年4月28日)M-7「I Belong 2 U feat. 日之内エミ & Emyli & 宏実」 Mr.BEATS a.k.a. DJ CELORY『BEATS LEGEND 〜Boogie Wonderland〜』(2010年7月21日)M-20「Boogie Wonderland feat. ERONE, サイプレス上野, 山口リサ & 宏実」 DIORI a.k.a. D-ORIGINU『SPREAD YOUR WING』(2011年11月23日)M-7「Chocolate Love feat. LEO, 宏実」 Alice『X LOVERS feat.SHUN』(2012年4月11日)M-2「BEAUTIFUL feat. 宏実」 HYENA『Lyrical Pimpsta』(2012年5月23日)M-3「嘘 〜少女Aの告白〜 feat. 宏実」
※この「フィーチャリング」の解説は、「宏実」の解説の一部です。
「フィーチャリング」を含む「宏実」の記事については、「宏実」の概要を参照ください。
- フィーチャリング・のページへのリンク