ヒガラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヒガラの意味・解説 

ひ‐がら【日柄/日次】

読み方:ひがら

の上での、その日吉凶。「本日はお—もよく」

ひかず。日数

「—果つるまでは、母屋帰ることをゆるさず」〈読・弓張月・後〉

客が芸娼妓に、紋日買い切ることを約束すること。日柄約束

「客は遊女或は芸子に—を約すれども」〈守貞漫稿一九

祥月(しょうつき)命日

明日死にたる男の—なり」〈読・春雨・樊噲上〉


ひ‐がら【日×雀】

読み方:ひがら

シジュウカラ科全長11センチくらい。背は青灰色で、頭頂・のどが黒く、顔が白色。頭に冠羽がある。ユーラシア分布日本では留鳥として山地森林にすむ。《 夏》


僻眼

読み方:ヒガラメ(higarame), ヒガラ(higara)

曇りのある目


日次

読み方:ヒガラ(higara), ヒナミ(hinami)

その日吉・凶


日雀

読み方:ヒガラ(higara)

シジュウカラ科


僻眼

読み方:ヒガラ(higara)

やぶにらみ

別名 ひがらめ


日雀

読み方:ヒガラ(higara)

燕雀目の小鳥


ヒガラ

ヒガラ
ヒガラ

映像ファイルをダウンロードして再生することができます



日雀

読み方:ヒガラ(higara)

シジュウカラ科

学名 Parus ater


日雀

読み方:ヒガラ(higara)

シジュウカラ科小鳥

季節 秋、夏

分類 動物


日雀

読み方:ヒガラ(higara)

作者 川端康成

初出 昭和15年

ジャンル 小説


ヒガラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/18 07:42 UTC 版)

ヒガラ
ヒガラ Periparus ater
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passerine
亜目 : スズメ亜目 Oscines
: シジュウカラ科 Paridae
: シジュウカラ属 Periparus
: ヒガラ P. ater
学名
Periparus ater Linnaeus, 1758
シノニム

Parus ater Linnaeus, 1758[2]

和名
ヒガラ
英名
Coal tit[3]
亜種
ヒガラの生息域

ヒガラ日雀学名Periparus ater Linnaeus1758, シノニム: Parus ater Linnaeus1758[2])は、スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属に分類される鳥類の一

分布

ユーラシア大陸の広範囲にかけてとアフリカ北部のアルジェリアチュニジアモロッコおよび日本台湾に分布する[4][5]

日本では亜種ヒガラ(学名:Periparus ater insularis)が北海道本州四国九州屋久島まで[6])に周年生息する(留鳥または漂鳥[5][7]

形態

全長は約11 cm[5][6][7][8]翼開長が約17 cm[8][9]で、全長約14 cmスズメや約13 cmのコガラよりも小さく、日本のカラ類の中では最小の種[6][10]。上面は青味がかった灰色や黒褐色、下面は淡褐色の羽毛で覆われる。頭頂は黒い羽毛で被われ、羽毛が伸長する短い冠羽がある[5][8][7]。頬から後頸にかけて白い斑紋が入るが、喉から胸部にかけて黒い斑紋に分断され胸部の明色部とは繋がらない。翼の色彩は灰黒色。と中雨覆の先端(羽先)に白い斑紋が入り、静止時には2本ずつの白い筋模様(翼帯)に見える(シジュウカラの白い翼帯は1本)[8]

嘴や後肢の色彩は黒い。雌雄同色[5][6][7]

卵は白い殻で覆われ淡紫色や赤褐色の斑点が入る。

生態

スギ種子を食べるヒガラ
ヒガラのさえずり(音声データ)

平地山地亜高山帯針葉樹林に生息する[5][8]。冬季になると標高の低い場所へ移動する。秋季や冬季は群れを形成して生活し、コガラなどのシジュウカラ科の他種やキクイタダキなどと混群を形成することもある[5]

食性は雑食[11]昆虫クモ果実、草木の種子アカマツカラマツなどのマツ類の種子も好む)。[6]などを食べる[5][8]。樹木の枝先付近を動き回ることが多く[5][9]、樹上で採食を行う。木の幹の隙間に種子などの食物を貯蔵することもある[8]

繁殖形態は卵生。繁殖期にはペアで縄張りを形成する。樹洞やキツツキの古巣[6]の中に苔類や獣毛、羽毛を敷いた巣に、日本では5-7月に1回に5-8個の卵を産む。メスのみが抱卵し、抱卵期間は14-18日。雛は孵化してから16-18日で巣立ち、巣立ちしてから約2週間で独立する。オスはシジュウカラよりも速いテンポで『ツピン ツピン ツピン』と高木の上でさえずる[5][8]

人間との関係

樹洞に巣を作るので巣箱を利用することもある[12]北海道室蘭市の指定の鳥である[13]

分類

以下の亜種に分類されている[14][4]

種の保全状況評価

国際自然保護連合(IUCN)により、2010年からレッドリスト軽度懸念(LC)の指定を受けている[1]

日本では以下の都道府県でレッドリストの指定を受けている[15]

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b IUCN 2012. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2012.2. (Parus ater)” (英語). IUCN. 2013年3月10日閲覧。
  2. ^ a b Coal Tit (Periparus ater) (Linnaeus, 1758)” (英語). バードライフ・インターナショナル. 2013年3月9日閲覧。
  3. ^ Periparus ater Linnaeus, 1758” (英語). ITIS. 2013年3月10日閲覧。
  4. ^ a b c IOC World Bird List 3.3 (Waxwings to swallows)” (英語). 国際鳥類学会議(IOC). 2013年3月10日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j 山溪ハンディ図鑑7 日本の野鳥 (2006)、523頁
  6. ^ a b c d e f 名前がわかる野鳥大図鑑 (2010)、215頁
  7. ^ a b c d 野山の鳥 (2000)、101頁
  8. ^ a b c d e f g h ひと目でわかる野鳥 (2010)、202頁
  9. ^ a b 絵解きで野鳥が識別できる本 (2000)、158頁
  10. ^ 庭で楽しむ野鳥の本 (2007)、37頁
  11. ^ 新 庭に鳥を呼ぶ本 (2009)、69頁
  12. ^ 新 庭に鳥を呼ぶ本 (2009)、19頁
  13. ^ 室蘭市B&G海洋センター”. ブルーシー・アンド・グリーンランド財団. 2013年3月10日閲覧。
  14. ^ Yellow-throated Bunting (Emberiza elegans) Temminck, 1836” (英語). バードライフ・インターナショナル. 2013年3月4日閲覧。
  15. ^ 日本のレッドデータ検索システム「ヒガラ」”. (エンビジョン環境保全事務局). 2013年3月10日閲覧。 - 「都道府県指定状況を一覧表で表示」をクリックすると、出典元の各都道府県のレッドデータブックのカテゴリー名が一覧表示される。
  16. ^ レッドデータブックやまぐち・ヒガラ”. 山口県 (2002年). 2013年3月10日閲覧。
  17. ^ 埼玉県レッドデータブック2008動物編 (PDF)”. 埼玉県. pp. 105 (2008年). 2013年3月10日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


ヒガラ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/18 12:55 UTC 版)

名詞:

ヒガラ日雀

  1. スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属属す一種学名:Periparus ater。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒガラ」の関連用語

ヒガラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒガラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
オーエンオーエン
Copyright (C) 2002-2025 Oen Co.,Ltd. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒガラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのヒガラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS