ティコの宇宙モデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ティコの宇宙モデルの意味・解説 

ティコの宇宙モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 06:56 UTC 版)

ティコ・ブラーエ」の記事における「ティコの宇宙モデル」の解説

詳細は「ティコ体系英語版)」を参照 ティココペルニクス賞賛し、デンマーク初めコペルニクス理論教えたが、自身基盤置いていたアリストテレス物理学英語版)の基本法則コペルニクス理論整合させることができなかった。また、彼はコペルニクス理論構築する上で使用した観測データに対して批判的であり、それが大きな誤差範囲持っていることを正しく認識していた。ティココペルニクス体系代わりに、「地球太陽中心(geo-heliocentric)」体系提案した。これは太陽と月地球周回し同時に惑星太陽周回するというものであったティコ体系コペルニクス体系と同じ観測計算上の利点持ち、またどちらの体系金星満ち欠けという観測上の事実当時まだガリレオ・ガリレイによってこれが発見される前であるが)と整合させるともできるティコ体系は、古いモデルに不満を抱きつつも太陽中心説地動説受け入れたがらない天文学者たちに安全な立ち位置提供した。そして1616年に、ローマ教皇庁太陽中心説哲学聖書双方背反しており事実とは関係しない計算上の利便性のためにのみ議論可能であると宣言すると、ティコ体系かなりの支持獲得したティコ体系また、重要な革新もたらした純粋な天動説地球中心モデル)とコペルニクス打ち出した純粋な地動説太陽中心モデル)がいずれも惑星軌道上で動かすために、回転する透明な球という考え方頼っていた時代に、ティコ理論このような球を完全に排除したヨハネス・ケプラーや他のコペルニクス派の天文学者たちはティコ太陽中心モデル受け入れさせよう説得試みたティコはこれを拒否したティコによれば自転rotating)し、公転revolving)する地球という考え方は「全ての物理的真実のみならず、最も重視すべき聖書権威にも違反している」ものであった物理的には、ティコ地球動き続けるためには遅く、重すぎると考えた当時受け入れられていたアリストテレス物理学に従うと、天空(the heaven、その動き周期継続的であり永続的である)はエーテル(または第5元素quintessence)から作られていた。この物質substance)は地球上には存在しないが、軽く強固で、変化せず自然状態円運動をしているものであった対照的に地球および地球上物質重く自然状態では静止している物質構成されているものであった。従ってティコは、地球は「動き難い」物体("lazy" body)であり、たやすく移動させられないのである主張したティコ日々太陽星々昇りそして沈むことはコペルニクス主張するように地球の自転によって説明することも可能であると認めていたが、なお このような高速運動を、極めて重く密度高く不透明である地球帰属させることはできない。それは空そのもの動き由来するのである。その形状精緻さ、そして不変性は、永続的かつ高速運動により適うのである。 としていた。星に関する事項について、ティコまた、もし地球太陽周り周回しているならば、半年間の間地球位置変化によって恒星対す角度変化し年周視差観測可能なはずだと考えたこの年視差実際に存在する。しかし、それはあまりにも小さく1838年にフリードリヒ・ベッセルがはくちょう座61番星に0.314秒角視差発見するまで検出されなかった。)。実際の観測恒星年周視差観測されないことについてのコペルニクス派の説明は、地球公転移動する距離をほとんど無意味にするほど恒星地球から遥か遠方存在するためであるというものであった。しかし、ティコはこの説明別の問題引き起こすことを指摘した。それによれば星々肉眼小さく見えているが、ベガのようなより目立つ星々はかなり大きく、より小さなポルックスのような星々よりも大きく見えポルックスその他の多く星々よりは大きく見える。ティコ典型的な恒星大きさが1分角であり、より目立つ星々その2倍から3倍の大きさであると確信していた。彼はコペルニクス派の天文学者クリストフ・ロスマン(英語版)に宛てた文章で基本的な幾何学用いてこの検出不能な年周視差仮定すると、コペルニクス体系における星々までの距離は太陽から土星までの距離の700倍以上でなければならないことを示した。さらに、それほど遠い星がなお実際に空に見えるような大きさ観測されるためには、平均的な星々大きさが超巨大少なくとも(コペルニクス体系における)地球軌道よりも大きく、もちろん太陽よりも遥かに巨大であると想定するしかないことを示した。またティコは、最も大きな星々それよりもさらに大きくなければならないこと、そして年周視差誰もが考えるよりもさらに小さいとすれば星々はさらに遠くにあることになり、それを認めるならば星々大きさ際限なく大きく想定しなければならないことを指摘した。そしてティコ幾何学的にこれらのことを演繹するとよろしいでしょう。その帰着によって、この(地球動いているという)仮定どれほど多く不条理伴っているかあなたにはわかるでしょう(他の人々は言うまでもありません)。 と述べている。コペルニクス派はティコ幾何学的批判に対して巨大な遠い星々という考え不合理に感じられるかもしれないが、そうではない。創造主望んだのなら、主は被造物そのように大きく作ることができるのだという宗教的な反応示した事実、ロスマンはこのティコ意見次のように答えた。 (平均的な星が地球公転軌道全体と同じ大きさを持つことの何がそこまで不合理なのでしょうか?これの何が主のご意思反しているというのでしょうか。あるいは主の本性によってそれは不可能だというのでしょうか。それは無限の自然によって許容されないのでしょうか?あなたがこのことから何等かの不条理推論したいのであれば、それはあなたによって完全に証明されなければなりません。第一印象低俗あるよう見えるこれらの見解簡単に不合理咎めることはできません。実際、主の叡智尊厳は皆が理解するよりも遥かに大きなものだからです。宇宙広大さ星々巨大さをあなたの思案した通りにするのが良いでしょう-それはなお、無限の創造主見合ったものではないでしょう。王が偉大であるほど、宮殿もその尊厳相応し大きさ偉大さなりますあなたはどのくらい偉大な宮殿が神に相応しいとお考えですか? 宗教また、ティコ地球中心体系においてもまた役割果たした-彼は制止している地球を描く中で聖書権威引用した。彼は聖書議論単独使用することは滅多になく(彼にとってそれらは地球運動について考えにおいてあくまで二次的な意義のものであった。)、時と共に彼は科学的議論集中するようになったとはいえ、彼は聖書議論を真剣に受け止めたティコ1587年地球太陽中心モデルはポール・ウィチシュ(英語版)やレイマルス・ウルスス(英語版)、ヘリジオス・ロスリン(英語版)、そしてダヴィド・オリガヌス(英語版のような他の天文学者たちの地球太陽中心モデルとは異なり火星太陽軌道交叉していた。これは、ティコ地球から火星までの距離が(火星太陽反対の空にある時)、地球から太陽までの距離よりも近いと考えるようになっていたためである。ティコ火星には太陽よりも大きな日周視差があると考えようになったため、このように信じた。だが、1584年同僚天文学者ブルカエウス(Brucaeus)への手紙において、1582年とは反対に彼は火星太陽よりも遠くにあると主張した。これは火星日周視差をほとんど、または全く持たないという観測結果得たためである。彼は、火星までの距離が太陽までの距離3分の2しかない予想されるためにコペルニクスモデルは受け入られないと発言した。しかし、彼は空において太陽反対側にある火星太陽よりも地球に近いという見解を後からはっきりと変更したが、明らかに火星視差について認められる何等かの観測上の証拠存在しないこのような火星太陽軌道交叉は、透明な個体天球存在したとすれば太陽火星あるべき位置侵入できないため、それが存在し得ないことを意味していた。恐らく、この結論別の出来事1577年彗星が月よりも遠いという結論からも支持されていた。なぜならば、この彗星日周視差は月よりも小さく故にそれが軌道通過する間にいくつもの透明の天球通過する必要があったためである。

※この「ティコの宇宙モデル」の解説は、「ティコ・ブラーエ」の解説の一部です。
「ティコの宇宙モデル」を含む「ティコ・ブラーエ」の記事については、「ティコ・ブラーエ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ティコの宇宙モデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ティコの宇宙モデル」の関連用語

ティコの宇宙モデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ティコの宇宙モデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのティコ・ブラーエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS