チェックポイント・チャーリーの対決とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > チェックポイント・チャーリーの対決の意味・解説 

チェックポイント・チャーリーの対決

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 05:09 UTC 版)

ベルリンの壁」の記事における「チェックポイント・チャーリーの対決」の解説

チェックポイント・チャーリー」を参照 1961年10月17日ソ連共産党第22回大会フルシチョフ首相年末までに東ドイツとの平和条約を結ぶとの主張取り下げた事前に相談を受けなかったウルブリヒト東独第一書記はこのソ連方針変換に不満であり、抗議意思をこめて東ベルリンでの境界線での入国審査厳格化という実力行使訴えた西側文民公務員対し身分証明書提示求めようになったが、この対応は4ヵ国協定違反しており、ソ連からもマリノフスキー国防相名で、東ドイツソ連許可なしに境界線において何も変更してならない、と通達出していた。 10月22日アラン・ライトナー米国公使夫妻チェックポイント・チャーリー通過しようとしたときに身分証明書提示要求された。ライトナー公使はこれを拒否し警備隊押し問答の末に強引に検問所突破して往来の自由を主張するなどした。その後クレイ将軍本国ラスク国務長官許可の下、チェックポイント・チャーリーでの外交官示威行動行い米軍兵士護衛付き外交官検問所突破するなどした。警備隊当初特段強行阻止するなどはしていなかったが、10月27日示威行動行った米国側が引き返そうとしたところ、突如としてソ連軍戦車検問所前まで進めた米軍待機していた戦車出動させ、両軍検問所挟んでにらみ合ったクレイ大将実力行使も辞さずの構えだったが、ケネディ西側諸国間でのベルリン問題意見の相違調整苦しんでいた時期であり、一検問所でのトラブル大きくする余裕はなかった。一方フルシチョフは、壁の建設時点でのケネディシグナルから米国これ以上行動に出ることは無いと確信しており、報告聞いても「戦争なんて起こる訳はない」と考えていた。ケネディフルシチョフ極秘連絡をとり、一触即発の状態は20時間ほどで解消された。米軍側を主導したクレイ大将その後本国呼び戻された。またフルシチョフ米・東独間の平和条約締結案を正式に取り下げたうえで、ウルブリヒトに対しては「特にベルリンにおいて、状況悪化させるような行動は避けよ」と改めてくぎを刺した。 この事態は「(ベルリン危機英語版))」と呼ばれ、後に「米ソ最初で最後直接武力対決舞台と言われた。 この事件以降、壁の存在は両陣営武力衝突回避し冷戦の状態を維持する役割を果たすことになった実際にケネディも「(壁は)非常によい解決法というわけではない、が、戦争になるよりはずっとましだ」と、壁の存在について容認する発言をしていた。 ベルリン駐在米国外交官リチャード・スマイサーは後に「壁は東ドイツ強化ないし救済するためのもので、チェックポイント・チャーリーでの事件ある意味ゲームだった。クレイ戦車隊到着してすぐにそれを察知し様子を見ることにしょうと言った実際戦車対峙していても緊迫した空気無かったし、双方とも発砲する気は無かった。この事件第三次世界大戦始めようとは思っていなかったし、ロシアもそのつもりは無かった。」と語っている:281-283。 ヘンリー・キッシンジャーはその著書外交」の中で、このベルリン問題について、「フルシチョフ東ドイツとの平和条約断念しベルリンの壁成功個別平和条約不要にしたと宣言したことで、ベルリン危機終わった。」と述べた。そして「危機通じて序盤鮮やかな動き見せた後に、相手進退窮まって投了するのを待つチェス棋士のように振る舞った。しかし外交記録を読むと、交渉数多選択肢示され論じられ暗示されているのにそれを少しも利用しなかったことは理解しがたいことだ。」「結局フルシチョフ自分何度も最終期限を設定しながら何もせず、西側同盟国交渉巻き込ませた数々選択肢についても何もしなかった。3年間の最後通牒と血も凍る脅迫1958年自由都市宣言1961年ウイーン会談におけるケネディへの最後通牒)の後でフルシチョフ成功ベルリンの壁作ったことだが、これは結局ソ連ベルリン政策の失敗象徴するものとなった。」「フルシチョフは自ら作り出した絡み合った罠に自らはまり込んでしまった。」としてベルリン危機翌年秋に起こったキューバ危機とともに冷戦転換点となった述べている:208-210。この壁建設結局1958年最後通牒から大きく後退し西側対決するものでなく、東ドイツ人の利益対立するものであった。そしてこの時は西側知らなかったが、東側陣営での中ソ対立中国との関係が悪化していたことが一定程度西側への態度軟化させていた、とも見られている:199。 この1年後1962年10月に、キューバソ連密かに核ミサイル基地建設しようとしていたことを発見した米国キューバ海上封鎖してソ連ミサイル基地撤去迫り核戦争一歩手前まで行ったがうまく回避しソ連ミサイル基地撤去勝ち取った詳細は「キューバ危機」を参照

※この「チェックポイント・チャーリーの対決」の解説は、「ベルリンの壁」の解説の一部です。
「チェックポイント・チャーリーの対決」を含む「ベルリンの壁」の記事については、「ベルリンの壁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チェックポイント・チャーリーの対決」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チェックポイント・チャーリーの対決」の関連用語

チェックポイント・チャーリーの対決のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チェックポイント・チャーリーの対決のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベルリンの壁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS