チェックメイトの例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 13:21 UTC 版)
次のチェス図2~4は、すべて白に黒がチェックメイトされた局面。実戦のチェックメイトは、将棋同様に敵味方の駒(ピース、ポーン)が複雑にからみあうケースが多い。 チェス図2: クイーンとルークを使ったメイト 白のg7のクイーンがルークであっても、やはり黒はチェックメイトされている。 チェス図3: クイーンとポーンを使ったメイト 将棋の頭金(あたまきん)に似ており、俗に「頭クイーン」とも呼ばれている。 チェス図4: 2つのビショップを使ったメイト あまり実戦では見られないが、エンディングの基本形の一つである。 チェス図2 a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h Rh8# クイーンとルークを使ったメイト チェス図3 a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h Qb7# クイーンを使ったメイト チェス図4 a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h Be5# ビショップを使ったメイト チェス図5 a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h Qh4# 白勝ちの実戦例 チェス図6 a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h ...Rh2# 黒勝ちの実戦例 チェス図5: 実戦例1 実戦でのチェックメイト(白勝ち) チェス図6: 実戦例2 実戦でのチェックメイト(黒勝ち)
※この「チェックメイトの例」の解説は、「詰み」の解説の一部です。
「チェックメイトの例」を含む「詰み」の記事については、「詰み」の概要を参照ください。
- チェックメイトの例のページへのリンク