チェックメイトとステイルメイトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > チェックメイトとステイルメイトの意味・解説 

チェックメイトとステイルメイト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 13:21 UTC 版)

詰み」の記事における「チェックメイトとステイルメイト」の解説

チェックメイトとは別の状況として、ステイルメイト呼ばれる状況発生する事がある。これは「自分の手番」で「合法手がない」が、相手に「チェックはされていない状況である。これが発生してゲーム終了となるが、今日チェスにおいてはチェックメイトとは区別され引き分けとして扱うことが多い。 チェスにおいてステイルメイトは非常に重要な概念となっており、どんなに戦力差が開いていても引き分け結果持ち込まれる可能性がある。 尚、ステイルメイト将棋でも理論上発生しうるが、公式戦ではステイルメイト相当する規定はなく、慣習的に詰み同様にステイルメイトによって合法手がなくなった側の負けとされている。

※この「チェックメイトとステイルメイト」の解説は、「詰み」の解説の一部です。
「チェックメイトとステイルメイト」を含む「詰み」の記事については、「詰み」の概要を参照ください。


チェックメイトとステイルメイト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:45 UTC 版)

キング (チェス)」の記事における「チェックメイトとステイルメイト」の解説

詳細は「ステイルメイト」を参照 チェスのルールでは、キング自殺するような手は禁止されている。そのためキングは、敵の駒が利いているマス移動する事ができないまた、キング以外の駒が自ら敵の駒が効いた所に誘導することもできないチェックでない手で、敵のキング自殺せざるを得ない状況追い込むことはルール上は可能であるが、この場合チェックメイトではなくステイルメイト手詰まり)が成立してしまい、たとえ、どんなに戦力差が開いていても引き分けになる。 チェックメイトの例 a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h 攻撃されている側から考えたチェックメイト 自分の手番である。 現在チェックされている。 合法手がない。つまり、反則にならずに次に動かせる駒が一つもない。 ステイルメイトの例 a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h 攻撃されている側から考えたステイルメイト 自分の手番である。 現在チェックされていない合法手がない。つまり、反則にならずに次に動かせる駒が一つもない。

※この「チェックメイトとステイルメイト」の解説は、「キング (チェス)」の解説の一部です。
「チェックメイトとステイルメイト」を含む「キング (チェス)」の記事については、「キング (チェス)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チェックメイトとステイルメイト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チェックメイトとステイルメイト」の関連用語

チェックメイトとステイルメイトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チェックメイトとステイルメイトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの詰み (改訂履歴)、キング (チェス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS