チェックポイントの不活性化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > チェックポイントの不活性化の意味・解説 

チェックポイントの不活性化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 10:03 UTC 版)

紡錘体チェックポイント」の記事における「チェックポイントの不活性化」の解説

姉妹染色分体正し二方向型接着なされた後にSAC不活性化する機構はいくつ存在する微小管-キネトコア間の接着伴ってダイニン複合体によるstripping(引きはがし)機構によってSACタンパク質キネトコアから遠くへ輸送される。引きはがされるタンパク質にはMad1Mad2、Mps1、CENP-F英語版)が含まれその後これらは紡錘体に再分布するStripping過程は、未損傷微小管構造と、微小管沿ったダイニン運動性に高度に依存している。p31cometはC-Mad2のポジティブフィードバックループの調節因子として機能するとともにSAC不活性化因子としても作用する可能性がある。未接着キネトコア一時的にp31cometを不活性化するが、接着によって(おそらくリン酸化を介して再活性化されてMad2活性化阻害する。他のSAC不活性化機構としては、Cdc20非分解性ユビキチン化によるMad2-Cdc20複合体エネルギー依存的な解離によるものがある。逆に脱ユビキチン化酵素プロテクチン(英語版)はSAC維持に必要である。未接着キネトコア継続的にMad2-Cdc20サブ複合体再形成することによってチェックポイント維持している。SACAPC活性化によるタンパク質分解によっても不活性化される可能性がある。サイクリンBタンパク質分解とCDK1/サイクリンB不活性化SAC活性阻害する後期におけるMps1の分解は、姉妹染色分体間の接着除去後のSAC再活性化を防ぐ。チェックポイントの不活性化後や細胞周期正常に後期移行した場合APCMCC活性低下によって活性化される。このとき、酵素複合体後期阻害因子であるセキュリンポリユビキチン化するセキュリンユビキチン化分解によって、セパラーゼ呼ばれるプロテアーゼ放出されるセパラーゼ姉妹染色分体保持している接着分子切断し後期活性化するキネトコアでの末端型の微小管接着SACシグナル伝達特定の段階破壊する過程説明として、新たな機構提唱されている。未接着キネトコアでは、MCC形成第一段階キナーゼMps1によるSpc105(英語版)のリン酸化である。その後リン酸化されたSpc105は下流のシグナル伝達タンパク質である、Bub1Bub3Mad1Mad2Mad3Cdc20リクルートすることができるようになる。未接着キネトコアでのMad1との結合Mad2コンフォメーション変化引き起こし、O-Mad2からC-Mad2へ変換されるMad1結合したC-Mad2はその後、他のO-Mad2分子二量体化しCdc20周辺でのC-Mad2への変換触媒する。このC-Mad2/Cdc20複合体は、他のMCC形成されるようキネトコアMad1とC-Mad2を残して解離するMCCそれぞれ2分子Cdc20隔離しAPC/Cとの相互作用を防ぐことによってSAC維持している。Mps1によるSpc105のリン酸化SACシグナル伝達経路開始に必要かつ十分であるが、この段階はキネトコアへの微小管接着存在しない場合にのみ起こる。内在性のMps1はNdc80のカルポニン相同ドメイン英語版)(CHドメイン)と相互作用することが示されており、Ndc80は染色体から離れたouter kinetochore領域位置している。Mps1はouter kinetochoreつながれているが、Ndc80の柔軟なヒンジ領域によってinner kinetochore内に局在しSpc105をリン酸化することができる。新たな提唱機構である機械的スイッチモデルでは、微小管キネトコアへの末端結合2つ機構によってSAC不活性化するとされている。接着され微小管はNdc80のCHドメインとSpc105の間の距離を広げる。さらに、接着され微小管周囲リング形成する、160のタンパク質からなる巨大複合体Dam1/DASH複合体2つタンパク質の間の障壁として作用するこの分離によってMps1とSpc105の間の相互作用妨げられSACシグナル伝達経路阻害される。 このモデル動物を含むより高等な生物でのSAC調節には当てはまらないことに留意しておくことは重要である。出芽酵母キネトコア構造には1本の微小管しか接着しないが、動物キネトコア多数微小管結合部位を含むはるかに複雑な網目構造をしている。そのため、SAC不活性化後期への移行には、キネトコア結合部位のすべてに微小管付着していることは必要とされない。すなわち、動物キネトコアでは、SAC阻害されている間、微小管接着した態と接着していない状態が共存している。このモデルには、接着したキネトコア結合したMps1が隣接する接着キネトコアのSpc105をリン酸化するのを妨げるような障壁機構含まれていない。さらに、酵母のDam1/DASH複合体相当する複合体動物細胞には見つかっていない。

※この「チェックポイントの不活性化」の解説は、「紡錘体チェックポイント」の解説の一部です。
「チェックポイントの不活性化」を含む「紡錘体チェックポイント」の記事については、「紡錘体チェックポイント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チェックポイントの不活性化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チェックポイントの不活性化」の関連用語

チェックポイントの不活性化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チェックポイントの不活性化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紡錘体チェックポイント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS