シグナル伝達経路
シグナル伝達経路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 14:31 UTC 版)
「インターロイキン-7」の記事における「シグナル伝達経路」の解説
シグナル伝達は一般にタンパク質のリン酸化を伝えていくことにより行われる。シグナル伝達分子はリン酸化を受けることにより酵素活性を示すようになり、その下流に存在する分子をリン酸化することができる。受容体にIL-7が結合するとまずJAK1およびJAK3が活性化を受ける。これにより受容体のリン酸化(自己リン酸化と呼ぶ)が生じ、リン酸化されたチロシン残基に対してSTAT等のSH2ドメインを有する分子が結合し、JAKによるリン酸化を受ける。活性化したSTATは二量体を形成し、核内に存在するDNAに結合して遺伝子の転写活性化を引き起こす。これにより産生されるタンパク質の一つであるSOCSはJAKの活性化を抑制することによりサイトカインシグナルを制御する機能を持ち、負のフィードバック機構として働いている。
※この「シグナル伝達経路」の解説は、「インターロイキン-7」の解説の一部です。
「シグナル伝達経路」を含む「インターロイキン-7」の記事については、「インターロイキン-7」の概要を参照ください。
シグナル伝達経路と同じ種類の言葉
- シグナル伝達経路のページへのリンク