シグナル伝達ペプチド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 07:11 UTC 版)
「ネプリライシン」の記事における「シグナル伝達ペプチド」の解説
ネプリライシンは他の生化学的過程にも関係しており、腎臓と肺の組織で特に高度に発現している。ネプリライシンの阻害薬は鎮痛剤と高血圧治療薬を目的としてデザインされており、エンケファリン、P物質、エンドセリン、心房性ナトリウム利尿ペプチドなどのシグナル伝達ペプチドに対する活性を阻害することで作用する。 ネプリライシンの発現とさまざまなタイプのがんとの関係が観察されているものの、ネプリライシンの発現と発がんの関係性についてはいまだ明確ではない。がんのバイオマーカーの研究においては、ネプリライシンはCD10またはCALLAと呼ばれることが多い。転移性の癌腫や一部の進行性メラノーマなど一部のタイプのがんでは、ネプリライシンが過剰発現している。一方他のタイプのがん、特に肺がんでは、ネプリライシンはダウンレギュレーションされている。そのため、ボンベシン関連哺乳類ホモログなどの分泌ペプチドによる、がん細胞の自己分泌性成長促進シグナルを調節することができない。一部の植物のエキス(Ceropegia rupicola、Ceropegia rupicola、コレウス・フォルスコリのメタノール抽出物、Pavetta longifloraの水抽出物)は、中性エンドペプチダーゼ(ネプリライシンもこれに含まれる)の酵素活性を阻害することが判明している。
※この「シグナル伝達ペプチド」の解説は、「ネプリライシン」の解説の一部です。
「シグナル伝達ペプチド」を含む「ネプリライシン」の記事については、「ネプリライシン」の概要を参照ください。
- シグナル伝達ペプチドのページへのリンク