微小管の捕捉とは? わかりやすく解説

微小管の捕捉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 06:08 UTC 版)

動原体」の記事における「微小管の捕捉」の解説

細胞周期S期の間、中心体複製開始する有糸分裂開始段階には、各中心体双方中心小体長さ最大となり、中心体さらなる物質リクルートして微小管核形成能力増大する有糸分裂進行するにつれて紡錘体形成するために双方中心体分離するこのようにして有糸分裂を行う細胞紡錘体には微小管伸びる2つ存在するうになる微小管非対称的な末端を持つ長いタンパク質性の繊維である。(−)端は比較安定中心体隣接しており、(+)端は伸長短縮交互に繰り返しながら細胞中心部探索する。この探索過程で、微小管染色体遭遇しキネトコアを介して捕捉するキネトコア発見し接着した微小管安定化されるが、遊離したままの微小管迅速に重合される染色体には2つキネトコア背中合わせに(各姉妹染色分体1つずつ)結合しているため、一方キネトコア1つから形成され微小管接着すると、姉妹染色分体存在する他方キネトコア反対側のを向くこととなる。そのためほとんどの場合2つ目のキネトコア反対側のから伸びてきた微小管結合するこのようにして染色体二方向性(bi-oriented)またはアンフィテリック(amphitelic)と呼ばれる態となり、この基本的配置によって細胞分裂した際の双方染色分体適切な分離保証される1つキネトコア1つ微小管固定されると、結合した染色体に向かう運動迅速に開始される。この運動はおそらく、微小管固定されていないキネトコア濃縮され存在しているモータータンパク質ダイニンが(−)端へ向かう運動によって媒介されている。ダイニンキネトコア微小管キネトコア固定され微小管)が結合する放出されるへ向かう運動キネトコアキネトコア微小管結合している限り緩やかなものとなり、運動キネトコア微小管長さ変化によって行われるうになる培養哺乳類細胞では、ダイニンスピンドルチェックポイント不活性化には必要であるが、紡錘体赤道面への集合キネトコア微小管獲得後期染色体分離には不要である。高等植物酵母ダイニン存在する証拠はないが、(−)端へ向かう他のキネシンダイニン不在補っていると考えられている。 微小管初期捕捉関与している他のモータータンパク質はCENP-Eである。CENP-Eは高分子キネシンで、哺乳類キネトコア前中期から後期まで繊維状のコロナ結合している。CENP-Eのレベルが低い細胞では染色体キネトコアにこのタンパク質存在せずかなりの頻度中期板集合する能力欠陥生じる。こうしたケースでは、大部分染色体正しく中期板集合するが、一部染色体慢性的にmono-oriented状態(一方極のみから固定された状態)のままとなる。 キネトコア微小管中心小体哺乳類培養細胞では紡錘体極重合した微小管由来するものであることは広く受け入れられている。一方でキネトコア直接重合した微小管大きく寄与している可能性もある。

※この「微小管の捕捉」の解説は、「動原体」の解説の一部です。
「微小管の捕捉」を含む「動原体」の記事については、「動原体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「微小管の捕捉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「微小管の捕捉」の関連用語

1
2% |||||

微小管の捕捉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



微小管の捕捉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの動原体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS