ソ連軍の総攻撃開始とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソ連軍の総攻撃開始の意味・解説 

ソ連軍の総攻撃開始

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:12 UTC 版)

ノモンハン事件」の記事における「ソ連軍の総攻撃開始」の解説

8月20日早朝6時15分ソ連軍による爆撃砲撃開始され、9時に全線地上部隊進撃開始した防衛線についていた日本軍部隊は、北からフイ高地守備する第23師団捜索隊、ハイラースティーン(ホルステン)川の北にあるバルシャガル高地を守る歩兵3個連隊歩兵266372の各連隊)、ハイラースティーン(ホルステン)川の南にある第8国境守備隊歩兵第71連隊であった加えてノモンハンから約65キロ南に離れたハンダガヤに第7師団歩兵第28連隊があった。その陣地横一線長く兵力不足のため縦深がなかった。防衛線の左右に満州国軍騎兵展開して警戒あたった。その兵員数については、正確な公式データがなく、兵員8,000名(除後方部隊) - 最大25,000名と重砲野砲70であった推計されている。 ソ連軍作戦は、中央歩兵攻撃して正面日本軍拘束し両翼装甲部隊集めて突破し、敵を全面包囲しようとするものであった具体的には、第82狙撃師団601連隊と第7機械化旅団第11戦旅団からなるシェフニコフ大佐指揮する左翼北方軍が、フイ高地捜索隊攻撃して南東進撃。第57狙撃師団、第8機械化旅団、第6戦車旅団、第185砲兵連隊第1大隊第11戦旅団機関銃狙撃兵大隊、第37対戦車大隊自走砲大隊化学戦車中隊、モンゴル軍第8騎兵師団からなる、ポタポフ大佐指揮する右翼南方軍日本第71連隊攻撃してハイラースティーン(ホルステン)に向けて北進し、南方軍北方軍日本軍包囲するが、両軍包囲完了するまで、第82狙撃師団の2個連隊と、第36自動車化狙撃師団の2個連隊、第5機関銃旅団からなるペトロフロシア語版准将指揮する中央軍が、ハイラースティーン(ホルステン)の両岸正面から攻撃をかけ、日本軍主力釘づけにする計画であった日本軍第6軍歩兵1個師団と1個旅団に対してソ連軍総攻撃投入した兵力合計は、狙撃兵4個師団騎兵2個師団戦車7個旅団重砲3個師団兵員51,950名、戦車438輌、装甲車385輌、76 mm上の重砲野砲292門、高射砲87門、対戦車砲130門と圧倒的で、兵員数で2倍 - 6.5倍、火砲4倍以上、戦車至って日本軍は0でありその戦力差は歴然であった日本軍一部前線部隊除けば、完全に不意打ち食らったとなった第23師団ソ連軍意図読み取ることができず、3方面攻撃についてもどこが攻勢重点見極めることができなかった。さらに今まで何度も繰り返してたように戦力過小評価し攻撃開始日の20日夕刻小松原反転攻勢準備下命している。しかし、これは小松原独断ではなくソ連軍総攻撃があった場合には、ソ連軍重点攻勢地点逆に日本軍側面迂回し後方遮断し一挙に殲滅するというのが関東軍以下第6軍第23師団の共通の方針であった関東軍作戦参謀らも「我の最も好機に敵が攻勢転じたるものにして、この機会において敵を補足し得るものと信じたり」考えていたが、ソ連軍総攻撃を「我の最も好機に敵が攻勢転じたる」と思った理由第23師団正面陣地逐次強化され、相当の強度有している。 満州軍興安軍に代わって指揮官日本人である満州軍石蘭部隊陣地防衛参加したこと 第7師団森田旅団歩兵2個大隊砲兵1個大隊)が戦場付近におり、速やかに戦闘参加できるとのことであった。しかし、陣地ソ連軍妨害工事進行度3分の1満州軍石蘭部隊ソ連軍攻撃を受けるや日本人指揮官殺害しソ連軍降参し森田旅団程度戦力追加では焼け石に水であるなど、関東軍情勢分析実情大きく乖離していた。そんな中で、ノモンハンから離れていた辻は、この反撃攻勢重視していた関東軍司令官植田が「第6軍不慣れであるから」と不安を感じていたため、急遽参謀副長矢野一緒にノモンハン派遣されることとなったソ連軍の手強さ身に染みて思い知らされていた辻は、関東軍司令部状況判断見て「その戦場感覚楽観的であった」と考えたが、第6軍反転攻勢に対して異を唱えることはなかった。 辻はハイラルからロ式輸送機搭乗して将軍廟にある第6軍司令部目指したが、上空にはソ連軍戦闘機多数飛行しており、辻機は危うく撃墜されそうになったので、やむなく草原不時着した。そこに通りかかったトラック便乗して前進したが、跳梁しているソ連軍戦闘機はそれを見逃さず機銃掃射加えてきた。辻らはトラック降車し草原伏せどうにか難を逃れたが、再び乗車して前進すると、今度ソ連軍戦車4~5輌を確認したので、トラック捨て徒歩第6軍司令部目指した。ソ連軍砲撃潜りながら前進したが、道中には多数日本軍負傷兵草原横たわっていた。その中の1名の上等兵が辻の姿を見つけると「参謀殿!戦車負けないような戦さをしてください」とか細い声で訴えてきた。辻は胸がしめつけられるような思いで「ああすまなかった」と上等兵詫びている。

※この「ソ連軍の総攻撃開始」の解説は、「ノモンハン事件」の解説の一部です。
「ソ連軍の総攻撃開始」を含む「ノモンハン事件」の記事については、「ノモンハン事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソ連軍の総攻撃開始」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソ連軍の総攻撃開始」の関連用語

ソ連軍の総攻撃開始のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソ連軍の総攻撃開始のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノモンハン事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS