シリーズ共通の登場人物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シリーズ共通の登場人物の意味・解説 

シリーズ共通の登場人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 02:22 UTC 版)

シェーラひめのぼうけん」の記事における「シリーズ共通の登場人物」の解説

シェーラ シェーラザード王国の姫。本名シェーラザード長い黒髪黒い瞳を持つ美少女怪力持ち主で、ロバファリード同時に持ち上げて余裕で歩く、暴れゾウ持ち上げる、大男の斧の一撃受け止めるなど、枚挙にいとまがない。(ファリード曰くお后である彼女の母が太陽願掛けしたため」と語っている)。好奇心旺盛無鉄砲な行動に出ることもしばしば。食欲旺盛で、ハイルの手料理ダイヤモンドの都パイユイ料理気に入っている。心優しく、正義感の強いまっすぐな性格12歳ながら、剣の腕はかなりのもの。シェーラザード王国姫君代々伝わる「魔神指輪」を持っており、魔神ライラ呼び出せる。普段明るく仲間勇気づける存在だが、父親嫌われてはいないかと不安になり、恐れるといった繊細な一面も持つ。また、誰か救えるような知恵がないことを悔やむこともある。 ファリード 金髪碧眼で、優しい顔立ち少年魔法使いだが、実力いまいちシェーラ幼馴染。頭が良くシェーラ宥めたり理性的な行動とったりする。たまにネガティブ発言もする。 が苦手で、がたくさんいる場所に行くとすぐに気絶する序盤こそ、ハイルに対して不信感見せていたが、冒険通じて信頼関係築いていき、親友となる(実際、彼以外の人物にはほとんど敬語使っている)。 シェーラのことが好きで、幼い頃国中流行病にかかり、自分だけが元気で何もできないで悲しむシェーラに、「ずっとそばにいる」と約束し今でも守っている。彼女を守るため、体を張ることも。 本当サウードをもしのぐ優れた才能持っているのだが、父親虐待や、母親の(ショックのあまり、つい出てしまった)ある言葉原因で力を出せないでいた。 ハイル 元はアハマルの町で少年泥棒団の親分のようなことをしていたが、ぐうぜん町に来たシェーラ達を助け、旅に同行するうになるそばかすがあって背が高い。足が速くナイフ投げが得意。常に「かっこいい男」であることを心がけポリシーとしている。友情厚く面倒見がいい。料理上手で、3人の食事をよく作る自分捨て子だと思って育ち自分捨てた親を心の底恨んでいたが、第6巻終盤で、実は「海辺の王国」の王子で、悪い大臣親子奸計によってアハマルの町に飛ばされていた事が判明。無事両親再会した後、再びシェーラ達と旅を続ける。 ライラ シェーラ姫の虹色月長石指輪宿る魔人本名アルフ・ライラ・ワ・ライラ。炎の髪に水の衣をまとい、ネコのような金色の瞳の女の子の姿をしている。契約えすればなんでも主人願い叶えてくれる。その強さ砂漠一。 シェーラ達の窮地救ってくれるものの、シェーラ肝心の所で指輪なくした落としたりするなど、憂き目にあってもいる。 もとは魔神の国千の瞳」の王。 サウード 悪の魔法つかい長い黒髪で、美形シェーラの国を石に変えたり兵士の心の隙を突いて操ったりするなど、あの手この手七つの鍵集めようとしている。魔法の腕は抜群で、自分でも「砂漠一」と自負するほど。その目的は、世界中魔物いっぱいにして滅ぼし魔物だけの世界王として君臨すること。 もとはルスカ王国第一王子名君の父王、優しい母、優れた家臣囲まれて、幸せ時代過ごしていた。が、家臣1人の裏切りによって家族や他の家臣惨殺される。自身捕らわれる国外へ逃げ出し復讐を誓う。しかし、数年後王国互いに戦争をしないと同盟結んでいた東の大国他国との戦争巻き込まれ滅ぼされしまっていた。このことから、人間も神も信じない冷徹な人物となった饒舌で皮肉めいた物言い特徴第7巻で幼い自分幻影出会い、昔のことを思い出す。そのとき当時誕生日プレゼントもらったガラスの子馬の目が七つの鍵一つであることがわかり、都の廃墟へ急ぐ。その途中同じく七つの鍵求めていた黒竜襲撃され重傷を負う。そこをたまたま出会ったミリアムシェーラ一行助けられるその後改心し、彼女達行動ともにする

※この「シリーズ共通の登場人物」の解説は、「シェーラひめのぼうけん」の解説の一部です。
「シリーズ共通の登場人物」を含む「シェーラひめのぼうけん」の記事については、「シェーラひめのぼうけん」の概要を参照ください。


シリーズ共通の登場人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/02 09:41 UTC 版)

操心術」の記事における「シリーズ共通の登場人物」の解説

吉峰 麗よしみね れい) 『ゴニン!?』を除き全作に登場紫色の髪、服装など共通項はあるが、年齢身長性格職業等が各作品異なる。催眠による女性へ陵辱嫌悪しており、プレイヤー側敵対することが多い。 アレクサンドラ操心術2』から登場。『操心術0』には登場しないカタコト日本語外国語混じった奇妙な喋り方をする。プレイヤー側催眠を行うための手段を与え役回りが多い。苗字各作品異なる。

※この「シリーズ共通の登場人物」の解説は、「操心術」の解説の一部です。
「シリーズ共通の登場人物」を含む「操心術」の記事については、「操心術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シリーズ共通の登場人物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シリーズ共通の登場人物」の関連用語

シリーズ共通の登場人物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シリーズ共通の登場人物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシェーラひめのぼうけん (改訂履歴)、操心術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS