シナンジュ・スタインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シナンジュ・スタインの意味・解説 

シナンジュ・スタイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 17:05 UTC 版)

シナンジュ (ガンダムシリーズ)」の記事における「シナンジュ・スタイン」の解説

PlayStation 3専用ゲームソフト『機動戦士ガンダムUC』ダウンロードコンテンツepisode 0戦後の戦争」、および同ゲームソフト特装版同梱され作者福井晴敏書き下ろし小説機動戦士ガンダムUC 戦後の戦争』に登場し『UC-MSV』に分類されているMS量産型νガンダムとは近い時期に、異な系統開発されサイコフレーム搭載機であり、「UC計画」におけるサイコフレーム強度追従性の実験機として開発され試作MSシナンジュが「袖付き」でフロンタル専用機として改修される以前の姿で、白いカラーリング面構えはどこかガンダム彷彿とさせる様々な限界性能計測するため、人が直接搭乗して操縦想定していないはずの機体だったが、その実は人を超えた能力を持つ「ある者」に向けて開発されとされる全身サイコフレーム採用された、フルサイコフレーム機体であり、パイロットを選ぶ仕様となっている。 開発コードは「スタイン01」で、名称の「スタイン (stein)」はドイツ語で「石」を指し宝石の“原石”を意味している。本機があくまで“原石”でしかない、という開発者揶揄によって付けられた。塗装ライト・グレー濃紺基調とする。 本機複数機が存在する。『UC』の前日談に当たる短編小説機動戦士ガンダムUC 戦後の戦争』では「スタイン01」のMSコンテナ2つあることが描写されており、PlayStation 3専用ゲームソフト『機動戦士ガンダムUC』ダウンロードコンテンツepisode 0戦後の戦争でも、袖付き」がもう1つMSコンテナ運び出す描写がある。 νガンダムと、サザビー開発したアナハイム・エレクトロニクス社2つの別チーム統合され特別編成のチーム開発された。「袖付き」による改修後比較して、本来「ユニコーンガンダム0号機」とでも呼べ出自経緯もあり、連邦MS特徴とも言える直線的なシルエット、およびデュアルタイプのセンサーアニメ版において、シナンジュがモノアイセンサーを損傷した際、スタインの頃にツインアイセンサーがあった位置にサブセンサーが作動している)など、いわゆるガンダムタイプに近い姿・顔立ち確認できるスタインにもガンダムタイプ同じくV字型の頭部アンテナ取り付け予定されており、取り付けソケット額部分に存在するが、試作が遅れ実現には至らなかった。取り付け時の姿は『モビルスーツアーカイブ MSN-06S シナンジュ』にイラスト掲載されている。中央情報局カルロス・クレイグによれば「あの機体ネオ・ジオンの手渡れば戦力バランスシート狂って再び戦争が起こる」とまで危惧するほどのMSであり、カルロス命懸けで当MSネオ・ジオンの手に渡るのを阻止しようとした。それほどまでの性能秘めるとされるMSではあるものの、あくまで実験機であり、ネオ・ジオン領袖フル・フロンタル強奪直後操縦した際には「テスト機というだけあって操作系硬い。磨く前の“原石のようなもの」と評しており、彼の高いパイロット技能伴った調整更なる改良必須とされた。 漫画機動戦士ガンダムUC MSV 楔』では「袖付き」による強奪後、フロンタル専用機とするための強化改修前に実施された、最終稼働確認改修後シナンジュ)の専用武装との適合試験描かれている。その際操縦に“クセ”がない」という理由から、テストパイロット適任とされたワークラッハ・バナム少尉搭乗する常人には過敏すぎて機体デッキから出すことすらままならないため、操作系反応レベル大幅に落とした状態で運用される基本動作のあと、ビーム・ライフルロケット・バズーカ、ビーム・アックス、シールド適合試験をおこなう。試験責任者のゴティ・ハヤミ中尉によれば本機インテンション・オートマチック・システムは「私たち凡人には扱いうもない代物」と説明しているが、試験中にワークラッハを妬むミノッコ中尉不用意に煽ったことで、ワークラッハの感情高まりに同システム呼応勝手に動作しミノッコギラ・ズールコックピット殴りつけ、ビーム・ライフル撃ち抜いてしまう。これを見ていたフロンタルは、ゴティが「こうなるように演出していた」のではないか指摘するが、彼女を責めことはなく、「(シナンジュへの強化改修を)君に任せて正解だった」と告げる。この件はあくまで試験中の事故として処理されるが、ワークラッハは収監される(漫画機動戦士ガンダム U.C.0096 ラスト・サン』より)。 アニメ版UC』ではシナンジュによるネェル・アーガマ襲撃の際、アルベルト・ビストが提供したシナンジュ機体データ画像登場するが、スタインともシナンジュともデザイン若干異なる。これは、アナハイム・エレクトロニクス社地球連邦軍情報部が作成した改修された後を予測した仮定データ」に過ぎなかったためと言われている。OVAシリーズをテレビフォーマットに再編集したテレビシリーズ機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096』の前期エンディング映像にも、このデータ画像登場している。『モビルスーツアーカイブ MSN-06S シナンジュ』には、このデータ画像基づいたカラーイラスト掲載されている。 デザインしたカトキハジメによると、シナンジュとその改修前の当機はHi-νガンダム機体レイアウト意識してデザインしたとのこと

※この「シナンジュ・スタイン」の解説は、「シナンジュ (ガンダムシリーズ)」の解説の一部です。
「シナンジュ・スタイン」を含む「シナンジュ (ガンダムシリーズ)」の記事については、「シナンジュ (ガンダムシリーズ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シナンジュ・スタイン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シナンジュ・スタイン」の関連用語

シナンジュ・スタインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シナンジュ・スタインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシナンジュ (ガンダムシリーズ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS