エコ・ツーリズム
自然に親しむことに重点を置いた観光で,多種多様な動植物が生息する天然林や国立公園などで行います。森林を管理する側からは,バッファー・ゾーンに宿泊施設,遊歩道などの施設を設けることにより,厳正な保存地域への立ち入りを防ぎつつ啓発活動を行うとともに,地域の収入増を図ることができます。利用者側からは,通常では親しむことが困難な野生動植物の観察等,その地域の生態系を利用したレクリェーションを行うことができます。エコツーリズム
エコ・ツーリズム
エコツーリズム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 07:41 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2008年8月)
|
エコツーリズム(英:Ecotourism)は、自然環境や歴史文化を体験しながら学ぶとともに、その保全にも責任を持つ観光のあり方である。生態観光ともいう。
エコツーリズムの考え方に沿った旅行行程、もしくはプログラムのことをエコツアーという。具体的には、環境学習の要素を持ち自然を探訪するツアー、農山漁村や地域の風土・文化などを訪ねるツアー、少数民族の暮らしや文化・風土などを訪ねるツアー、などがあげられる。また、自然と人との「仲介」となって自然解説を行うことをインタープリテーションという。インタープリテーションを行う者はインタープリター と呼ばれる。
エコツーリズムは、元々開発途上国の自然保護のための資金調達手法として取り入れられた考え方である。今日、持続可能性な観光の1つのあり方として先進国でも展開されており、2002年を国際連合が「国際エコツーリズム年」とするなど、国際的にも定着した用語(ecotourism)となっている。[1]
日本においては、2008年にエコツーリズム推進法が施行された。
定義
エコツーリズムの定義は、立場、国によって、大きく異なっている。
エコツーリズムを推進する全国組織・団体
- NPO法人日本エコツーリズム協会
- NPO法人日本エコツーリズムセンター
エコツーリズムを推進している協議会
- 北海道
- 東北
- 関東
- 裏磐梯エコツーリズム推進協議会
- 北塩原村エコツーリズム推進協議会
- 小笠原エコツーリズム協議会
- 谷川岳エコツーリズム推進協議会
- 飯能市エコツーリズム推進協議会
- 南信州エコツーリズム推進協議会
- 信州安曇野まつかわ村エコツーリズム推進協議会
- 中部・北陸
- 富士山北麓エコツーリズム推進協議会
- 南アルプス・井川エコツーリズム推進協議会
- 山中湖村エコツーリズム推進協議会
- 山中湖の環境特性に合わせた動植物の保護
- エコツーリズムによる冬期の観光振興や繁忙期を緩和することでのサービス低下防止
- 山中湖を深く理解してもらうための中長期滞在型の旅行のための環境作り
- 近畿・関西
- 中国・四国
- 大山・中海エコツーリズム協議会
- 秋吉台地域エコツーリズム推進協議会
- 九州
- 沖縄
- 沖縄エコツーリズム推進協議会
- 沖縄観光を誘うガイドブックの作成、展覧会の開催などのプロモーション活動
- 地域コーディネーターの育成
- 沖縄の各地域への支援、県で一体となった観光誘致
- 慶良間エコツーリズム推進協議会
- 沖縄エコツーリズム推進協議会
脚注
- ^ 『エコツーリズム さあはじめよう!』財団法人日本交通公社、2004年11月1日。
- ^ 日本エコツーリズム協会による定義[リンク切れ]
- ^ 資料集その4 エコツーリズムの定義 - オフィシャルPro|NACS-J
- ^ ecotourism04エコツーリズムとは エコツーリズムの定義 - NPO法人日本エコツーリズムセンター ECOTOURISM JAPAN
関連図書
- 『ライオンの経済学』Philip Thresher, The Economics of a Lion, University of Chicago Press, 1972
関連項目
- ガイダンス(インタープリテーション)
- 自然観察
- 環境教育
- 自然保護
- 生物多様性
- 持続可能な開発
- サステイナブルツーリズム(持続可能な観光)
- ニューツーリズム
- アグリツーリズム
- オールタナティブツーリズム
- 観光公害
- コモンズの悲劇
- 国際自然保護連合
- 世界遺産 - ラムサール条約
外部リンク
エコツーリズム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/24 04:43 UTC 版)
今もなお、テンブロン地区の広範囲が原生林に覆われている。これを生かしてテンブロンではエコツーリズムが展開されている。「クティ=クティ・テンブロン」(Cuti-Cuti Temburong、「テンブロンの休日」の意)などのエコツーリズム促進運動が2008年末から地元の旅行団体「クナリ・ヌガラ・キタニ」(Kenali Negara Kitani、略称:KNK、「あなたの国を知ろう」の意)等によって実施されている。これらの団体は地元や外国からの旅行者がテンブロン地区を旅するのを促している。この促進運動はブルネイ近辺で実施中のハート・オブ・ボルネオ計画により始まった。
※この「エコツーリズム」の解説は、「テンブロン地区」の解説の一部です。
「エコツーリズム」を含む「テンブロン地区」の記事については、「テンブロン地区」の概要を参照ください。
エコツーリズム
「エコツーリズム」の例文・使い方・用例・文例
エコ・ツーリズムと同じ種類の言葉
- エコ・ツーリズムのページへのリンク