エコ・ツーリズムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 旅行 > ツーリズム > エコ・ツーリズムの意味・解説 

エコツーリズム【ecotourism】

読み方:えこつーりずむ

環境問題重点を置きながら、自然と調和した観光開発進めようという考え方

エコツアー


エコツーリズム


エコ・ツーリズム


エコツーリズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 07:41 UTC 版)

エコツーリズム:Ecotourism)は、自然環境や歴史文化を体験しながら学ぶとともに、その保全にも責任を持つ観光のあり方である。生態観光ともいう。

エコツーリズムの考え方に沿った旅行行程、もしくはプログラムのことをエコツアーという。具体的には、環境学習の要素を持ち自然を探訪するツアー、農山漁村や地域の風土・文化などを訪ねるツアー、少数民族の暮らしや文化・風土などを訪ねるツアー、などがあげられる。また、自然と人との「仲介」となって自然解説を行うことをインタープリテーションという。インタープリテーションを行う者はインタープリター と呼ばれる。

エコツーリズムは、元々開発途上国の自然保護のための資金調達手法として取り入れられた考え方である。今日、持続可能性な観光の1つのあり方として先進国でも展開されており、2002年を国際連合が「国際エコツーリズム年」とするなど、国際的にも定着した用語(ecotourism)となっている。[1]

日本においては、2008年エコツーリズム推進法が施行された。

定義

エコツーリズムの定義は、立場、国によって、大きく異なっている。

エコツーリズムを推進する全国組織・団体

  • NPO法人日本エコツーリズム協会
  • NPO法人日本エコツーリズムセンター

エコツーリズムを推進している協議会

  • 北海道
    • 知床エコツーリズム推進協議会
      1. 羅臼旅館組合などと協力した滞在型モデルツアーの推進
      2. 地域産業と連携したエコツーリズムの展開
      3. 先進地視察と報告ワークショップの開催
      4. 日本国外からの旅行者の誘致推進
      5. 知床五湖羅臼湖などの既存観光地の適正利用
    • 標津町エコツーリズム推進協議会
  • 東北
    • 早池峰エコツーリズム推進協議会
      1. 岩手県北上山地を中心に少人数制ツアー実施(登山、里山散策、山暮らし体験など)
      2. お供え団子などの郷土料理作り体験
    • 環白神エコツーリズム推進協議会
      1. 白神山地周辺の自治体である鰺ヶ沢町深浦町西目屋村藤里町八峰町を中心に広域でのエコツーリズムを推進
      2. 環白神エコツーリズムフォーラムの開催
    • 緑の真珠気仙沼大島エコツーリズム推進協議会
    • 田尻エコツーリズム推進協議会
  • 関東
    • 裏磐梯エコツーリズム推進協議会
    • 北塩原村エコツーリズム推進協議会
    • 小笠原エコツーリズム協議会
    • 谷川岳エコツーリズム推進協議会
    • 飯能市エコツーリズム推進協議会
    • 南信州エコツーリズム推進協議会
    • 信州安曇野まつかわ村エコツーリズム推進協議会
  • 中部・北陸
    • 富士山北麓エコツーリズム推進協議会
    • 南アルプス・井川エコツーリズム推進協議会
    • 山中湖村エコツーリズム推進協議会
      1. 山中湖の環境特性に合わせた動植物の保護
      2. エコツーリズムによる冬期の観光振興や繁忙期を緩和することでのサービス低下防止
      3. 山中湖を深く理解してもらうための中長期滞在型の旅行のための環境作り
  • 近畿・関西
    • 名張市エコツーリズム推進協議会
    • 鳥羽市エコツーリズム推進協議会
    • 宮津市エコツーリズム推進協議会
      1. エコツアー・モデルコースの選定および歩き方ガイドの作成
      2. ガイドの養成
      3. 世屋里山暮らし塾の開催
      4. 地元産品の発掘・買出しツアー、野鳥観察会などのモニターツアーの企画開催
      5. 自然観光資源・産品などの「宝」のデータベースづくりと発信
    • 南丹市美山エコツーリズム推進協議会
    • 湖西地域エコツーリズム推進協議会
      1. 湖西地区でのエコツアーや体験プログラムをPRする「湖西まるごと体験博」を実施
      2. 新旭町エコツーリズムキックオフシンポジウムの開催
      3. 琵琶湖博物館と連携した研究発表
    • 六甲摩耶・有馬地区エコツーリズム推進協議会
  • 中国・四国
    • 大山・中海エコツーリズム協議会
    • 秋吉台地域エコツーリズム推進協議会
  • 九州
    • 佐世保地区エコツーリズム推進協議会
      1. 九十九島調査室による佐世保市資源調査の実施
      2. ガイド養成講座・出前講座・九十九島エコ講座の実施
      3. モニターツアーの実施
    • 串間エコツーリズム推進協議会
    • 屋久島地区エコツーリズム推進協議会
      1. 屋久島ガイド登録、認定制度作り
      2. 里地におけるツアープログラムの開発
      3. 特定地域の保全と利用のルール作り
  • 沖縄
    • 沖縄エコツーリズム推進協議会
      1. 沖縄観光を誘うガイドブックの作成、展覧会の開催などのプロモーション活動
      2. 地域コーディネーターの育成
      3. 沖縄の各地域への支援、県で一体となった観光誘致
    • 慶良間エコツーリズム推進協議会

脚注

関連図書

  • ライオンの経済学』Philip Thresher, The Economics of a Lion, University of Chicago Press, 1972
    • ライオン1頭の価値は、ハンティングツアーでは9460 - 9825ドルであるが、アフリカの保護区のサファリの体験ツアーでは、515,000ドルとなる。ライオンにとってもアフリカの住民にとっても、幸せな方法は保護して観光客に見せることである。自然を破壊するツーリズムでなく、人と自然が共生社会する社会関係を目指した旅行形態である。

関連項目

外部リンク


エコツーリズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/24 04:43 UTC 版)

テンブロン地区」の記事における「エコツーリズム」の解説

今もなおテンブロン地区広範囲原生林覆われている。これを生かしてテンブロンではエコツーリズムが展開されている。「クティ=クティ・テンブロン」(Cuti-Cuti Temburong、「テンブロンの休日」の意)などのエコツーリズム促進運動2008年末から地元旅行団体「クナリ・ヌガラ・キタニ」(Kenali Negara Kitani、略称:KNK、「あなたの国を知ろう」の意)等によって実施されている。これらの団体地元外国からの旅行者テンブロン地区旅するのを促している。この促進運動ブルネイ近辺実施中のハート・オブ・ボルネオ計画により始まった

※この「エコツーリズム」の解説は、「テンブロン地区」の解説の一部です。
「エコツーリズム」を含む「テンブロン地区」の記事については、「テンブロン地区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エコ・ツーリズム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

エコツーリズム

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 02:25 UTC 版)

名詞

エコツーリズム

  1. 自然環境観光資源とし、その観光資源損なうことなく体験したり学んだりする観光のあり

派生語


「エコツーリズム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



エコ・ツーリズムと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エコ・ツーリズム」の関連用語

エコ・ツーリズムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エコ・ツーリズムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
九州環境管理協会九州環境管理協会
財団法人 九州環境管理協会(以下、「当協会」とします)ホームページに記載されている全ての文章、写真その他の画像等の著作権は、すべて当協会に帰属します。これらを無断で転載・複製することは、私的使用または引用として使用する場合を除き、著作権法で禁止されています。
内閣官房総合海洋政策本部内閣官房総合海洋政策本部
Copyright© Cabinet Secretariat, Cabinet Public Relations Office. All Rights Reserved.
社団法人日本造園組合連合会社団法人日本造園組合連合会
JAPAN FEDERATION OF LANDSCAPE CONTRACTORS 2025 All rights reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエコツーリズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテンブロン地区 (改訂履歴)、チャーチル (マニトバ州) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのエコツーリズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS