アウトレンジ射撃についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アウトレンジ射撃についての意味・解説 

アウトレンジ射撃について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:51 UTC 版)

大和型戦艦」の記事における「アウトレンジ射撃について」の解説

NHKの『その時歴史が動いた』にて、46センチ砲を搭載している大和は「敵の砲弾届かないころから一方的に攻撃できることになります」という内容語っている 大和型戦艦パナマ運河制限により40センチ搭載アメリカ戦艦アウトレンジする構想のもとで計画された。 1939年6月策定された「聯合艦隊戦策」では、アウトレンジ戦法を「敵の射撃開始先立ち一大打撃加え」「勝敗帰趨決するは、帝国海軍にとり戦勝一大要訣である。」と同戦法重視している。 しかし直視できないアウトレンジ射撃では着弾位置確認補正のために飛行機観測が必要となる。長門型戦艦昭和14年観測機用いた間接射撃訓練で、32,000mで12パーセント命中率をだし 他の戦艦も高い命中率発揮して海軍内では観測射撃自信をもつようになった。 但し制空権無く観測機飛ばせない状態ではアウトレンジ戦法成り立たないこのため日本艦隊アウトレンジ戦法実施する際は「制空権自陣営が掌握している中で行う」事が前提となり、大和型設計もそれを前提したものとなっている。 こういったアウトレンジ戦法実現するための訓練戦術研究経て海軍砲撃戦大きな自信抱き艦隊同士海戦ともなれば、アメリカ海軍戦艦の砲が火を吐かぬ前に、その長大射程を持つ「大和」「武蔵」の46センチ主砲で、アメリカ艦隊全滅させ得る」という確信を抱くに至った。またアウトレンジ攻撃後は決戦距離(戦艦20-25キロメートル20センチ搭載重巡17キロ内外)を保ちながら砲撃戦続ける事が想定された。 1944年6月2日大和・武蔵が距離35,000mで実施した砲撃訓練(射法一斉打ち方)で砲弾散布界800m - 1000mと大きくなってしまい問題となった。だがその後訓練により9月行われた距離35,000m~36,000mの目標対する全砲による斉発射訓練で、散布界300m遠近)に縮小し9月27日砲術研究会でも「散布界著しく縮小」と報告されている。 ただし「散布界小さい=命中率が高い」という事ではない。砲撃戦公算射撃であり、「散布界中に目標捉え続ける(夾叉の状態を維持し続ける)」事が重要なのだが、目標も当然動いているので散布界が狭いと敵が変針変速すると散布界から目標取り逃がしやすい。特に駆逐艦などの小型高速艦艇遠距離において絶え変針しながら移動する場合敵艦動き予想し発射して着弾時間要することから命中弾を得ることが非常に難しかった一例としてサマール沖海戦における大和の米護衛空母群に対す砲撃を例にだすと、大和は距離32000mで射撃開始数回斉射行った煙幕スコールより目標を見失い射撃一時中断する。その後電探射撃試みたものの効果は分からなかった。 日本戦艦砲撃は約6分続き空母数回夾叉の状態となり、時間がたつにつれ砲撃の量と正確さはしだい増していた 。このため「その射撃砲術士官に望みうる最高のものであった」とのアメリカ側証言もある。 だが米軍資料では、日本艦隊砲撃は米駆逐艦煙幕スコール視界不良となると砲撃精度急速に低下した。そのためバトルレポートには「敵の水上射撃は我々の海軍水準より著しく劣る」「斉射距離測定正確だった偏差測定が正確ではなかった。」と報告されている。観測機による測定のため、大和観測機を2機発進させたが米戦闘機追い払われてしまった。 アメリカ戦史研究家Robert Lundgrenの研究調査では、大和個別での戦果は ・護衛空母ホワイト・プレインズへの砲撃至近弾数発。右舷機関室破壊。 ・駆逐艦ジョンストン(USS Johnston, DD-557) への砲撃は46cm砲弾3発、15cm砲弾3発被弾結論している。 一方大和幹部海戦後作成した戦艦大和戦闘詳報 主砲電測射撃所見』では以下の通り纏められている 「砲戦電探精度大型艦船に対し距離精度良好なるも方向精度不安定なるため電測間接射撃実施せざるを建前考え居たるも、今回如く戦勢上実施を必要とする場合あり」 「圧倒的優勢を得な乍ら之を殲滅するまでに戦果徹底し得ざる原因探求する時、目下帝国海軍水上砲戦能力向上第一義喫緊施策正に電測射撃能力向上帰すべきを痛感す。」 「即ち、我が術力(電探出現前の砲撃)の方式より看れば極度に向上し艦隊に於いて強き自信有するにもかかわらず」「遂に存分戦果挙げなかったのは、一に我が電測能力貧弱の虚に乗じられたものである」『比島沖海戦並びに其の前後に於ける砲戦戦訓速報

※この「アウトレンジ射撃について」の解説は、「大和型戦艦」の解説の一部です。
「アウトレンジ射撃について」を含む「大和型戦艦」の記事については、「大和型戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アウトレンジ射撃について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アウトレンジ射撃について」の関連用語

アウトレンジ射撃についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アウトレンジ射撃についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和型戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS